現地生活 | カナダ留学エージェントのラララカナダ
カナダ留学の相談・ご質問は無料!(電話:平日9~18時)free0345908030
LINEで相談資料請求無料カウンセリング
LINEで相談資料請求無料カウンセリング

カナダ永住が叶う!カナダ永住権の取得方法とメリット・デメリット


カナダは移民大国であり、世界中から人が集まっています。日本からも留学や旅行でカナダに滞在する人が多く、「将来はカナダで働きたい!」、「ずっとカナダで暮らしたい!」という夢を持っている人は多いです。

 

そこで気になるのが、カナダの永住権についてです。学生ビザやワーキングホリデーは滞在できる期間が決まっており、カナダでできることも限られています。

 

では、どのような条件を満たせばカナダの永住権は取得できるのでしょうか。また、永住権を取得するメリットやデメリット、市民権との違いも解説します!

\永住権に繋がる学校の相談をしてみる!/

無料カウンセリング予約

カナダの永住権とは

永住権って何?

そもそも「永住権」とは、国籍は変えないまま、無期限にその国に滞在できる権利を指します。

 

通常、外国に住む場合は適切なビザを取得し、在留期間が決められています。それに対して永住権は、半永久的にその国に住むことが前提のため、在留期間はありません。

 

また、細かい点で違いは見られますが、その国の住民とほとんど同じ権利を与えられることも意味します。

カナダの永住権

アメリカやヨーロッパ各国が移民の受け入れを制限し、永住権獲得の壁を高くしています。一方で、カナダは変わらず移民を積極的に受け入れています。

 

毎年難民を含めて20万人を超える移民を受け入れており、2021年までに人口の約1%にあたる35万人を受け入れ目標にしています。

 

移民の半数以上が「エコノミッククラス」で申請しています。

カナダが移民を受け入れる理由

カナダが積極的に移民を受け入れているのは、広大な国土のわりに人口が少ないことが挙げられます。少子高齢化社会となっているため、多くの働き手を移民で補っているという状況です。

 

そのため、移民となれば仕事は得やすく、カナダの経済に貢献できることを証明できれば永住権獲得は難しくありません

カナダの永住権を取得する6つの方法

方法①エクスプレスエントリー

これまで、カナダでは永住権を申請してから取得まで1年以上かかるケースがほとんどでした。しかし、エクスプレスエントリーの制度ができてからは半年から1年で永住権を獲得できます。

 

エクスプレスエントリーには「カナディアン・エクスペリエンス・クラス」「フェデラル・スキルド・ワーカー」「フェデラル・スキルド・トレード」の3種類があります。

 

カナダでの就労経験や専門性の高い資格保持などで申請方法が異なります。まずはプロファイルを作成します。ポイントシステムで最低点数を獲得すれば2週間に1回抽選が行われ、申請の招待状(ITA)が届きます。そして必要書類を添付し、オンラインで永住権申請となります。

方法②ファミリースポンサーシップ

ファミリースポンサーシップは、配偶者や親族、養子をカナダ国籍や永住権を持っている人がスポンサーとなって呼び寄せることができるものです。

 

日本からカナダに移住する場合、このプログラムを用いる人が多いと言われています。カナダでは実際に結婚していなくても、1年以上同棲していれば事実婚とみなされ、永住権を申請することができます。

 

交際や同棲を書類や写真で証明することができれば、申請から半年以内に受理されることもあります。また、カナダ国内から申請する場合には同時にオープンワークパーミットの申請も可能です。

方法③プロビンシャルノミニープログラム

エクスプレスエントリーは国の移民プログラムであり、州での独自プログラムがプロビンシャルノミニープログラムとなります。

 

州が必要な人材を絞り込めるため、優秀な人材を獲得しやすいという特徴があります。また、移民側も自身の特性や専門知識を活かせると人気です。

 

州の審査に通過すれば、政府の審査へと進みます。これに通過することで永住権が獲得できます。基本的には採用された州での居住が条件となっていますが、他の州へ移動することは憲法で認められています。

 

様々な州がある中で、マニトバ州への移住が最も簡単だと言われており、マニトバ州で半年以上の就労経験があれば永住権を申請することができます。

方法④ケアギバー

少子高齢化が進むカナダでは、ケアギバーの人数が足りていません。ケアーギバーには、子供のお世話をするベビーシッターやお年寄りの介護を手伝うヘルパーも含まれています

 

2014年までは住み込みであることが条件にあったり、家族での移住は難しかったりしてハードルが高かったのです。しかし2019年にプログラムが更新され、雇用先を見つけてジョブオファーの手紙をもらえれば、永住権と就労ビザを同時に申請できるようになりました。

 

就労ビザを取得した後にケアギバーとして2年間働くと永住権の審査が受けられます。フルタイムのケアギバーであることや、雇用主がカナダ人であることなどの条件はありますが、ケアギバーを探している人はかなり多いため、仕事先を見つけるのは難しくありません。

方法⑤セルフエンプロイド

セルフエンプロイドは、自営業者向けのプログラムです。しかし一般的な自営業者ではなく、スポーツや芸術、農業に特化したものです。

 

アスリートやアーティストとして2年以上世界レベルでの実績が認められることや農業経営者として2年以上の経験があることなどが条件となっています。ポイント制で、100ポイント中35ポイント以上で認められるため、英語力や学歴がなくても審査に通過できる可能性があります。

 

ただしケベック州への移住は認められていません。

方法⑥博士号学生プログラム

カナダ政府が公認する大学院で博士号を取得した場合、2年以内の申請であればジョブオファーがなくても永住権を申請できるというものです。

 

学歴社会のカナダでは、博士号を取得した人は優遇され、仕事も見つけやすいです。しかし実際、カナダ人で学歴がある人はアメリカなど国外に出ていってしまう傾向にあるため、頭脳流出を防ぐ目的でプログラムが作られました。

 

申請から永住権獲得までが早く、条件も他のプログラムよりも易しいです。

費用もしくは学歴がない方にも現実的な永住権取得方法


上記の一般的な永住権は綺麗な取得方法ではありますが、カレッジに通学するために多額の費用・期間が必要だったり、大学院で博士号を取得する必要があったりと、越えなければならないハードルが高い方法でもあります。

 

実際にはそのような金銭的・時間的余裕がある方は多くなく、最も一般的なカナダでの永住権取得方法は「レストランで勤務し、勤務先がフロアマネージャーとして永住権を申請する」いうものです。

 

永住権の取得が約束されている手法ではございませんが、実際に多くの方が永住権を取得されております。

 

ではどうやってレストランでフロアマネージャーになるかという点ですが、一定のスキルおよび長期間働けるという点がレストランから評価されます。

 

この「一定のスキル」「長期間働ける」を満たすプログラムが「Co-opプログラム」になります。

 

Co-opとはビジネス・ホスピタリティといったスキルを座学で学び、その後同じ期間の有給インターンシップを行うプログラムのことです。

 

この有給インターンシップの後にワーキングホリデービザを繋げることで、1年間の就労実績も得ることができ、これが永住権申請のポイントに非常に重要となります。雇用主からしても、Co-opプログラムのインターン期間からワーキングホリデービザまで継続して勤務してもらえると長期間の雇用が見こもれるため有難がられます。

 

なお、最初にワーキングホリデービザを使用してしまうと、多くの場合で就労期間が1年未満となり永住権申請のポイントを得ることができませんのでご注意ください。

 

Co-opプログラムもかなりの数がございますので、プログラム選択でお悩みの場合や、詳しい費用が気になるという場合は下記よりお問い合わせください。

\永住権に繋がる学校の相談をしてみる!/

無料カウンセリング予約

カナダの永久権(PR)申請の流れ

永住権の申請方法は、カナダ経験移民・技能移民・技術者移民・州推進移民に分かれていますが、ここでは留学生の方が多く該当する「カナダ経験移民」の流れについてご紹介します。

申請条件

①過去3年間で12ヶ月以上就労経験がある

②英語のテストを受けてご自身の英語力を証明する

IELTS5.0~7.0以上、もしくはCELPIP8~9以上
※職種や申請の年により変動があります。

③カナダ政府が定めるNOCレベルB以上の職種についている

NOCとはNational Occupation Codeの略で、カナダの職業を分類するシステムになります。このシステムのO、A、Bに分類されている職種である必要があります。

O、A、Bに分類される代表職種例:

料理人、医師、看護師、美容師、保育士、管理職・マネージャー職等

申請のおおまかな流れ

①エクスプレスエントリーにプロフィールを登録

下記項目を登録します。

  • 職業スキル
  • 職歴
  • 語学力
  • 学歴
  • カナダでの雇用先の有無

※雇用先がある場合は、LMIAまたはPNPcertificateが必要です。

②カナダ移民局で査定が開始

エントリー完了後、移民局が申請者の点数を出していきます。点数の高い申請者から、順番に申請招待状(Invitaion to Apply)が発給されます。定期的に移民局側で選考がされ、移民局のシステムで優先順位がつけられます。申請順ではなく、ポイントが高い申請者より発給がされるので、なるべく高い点数で申請をすることが理想です。

③招待状がきたら60日以内にオンラインで申請を完了させる

申請期限が短いので、忘れずに完了をさせましょう。

④CoPRのレターを待つ

移民局の審査が完了すると、申請者へCoPr(Confirmation of Permanent Resident)というレターが届きます。

⑤永住権がおりるのを待つ

あとは申請がおりるのを待つのみです。

注意点

  • エクスプレスエントリーの登録は、永住権やInvitaion to Applyの確約ではありません。
  • 登録完了後12ヶ月を過ぎると、プロフィールは自動的に削除となります。
  • 永住権の条件や取得方法、スキルワーカーの職種は毎年変更となることが予測されています。必ず申請する際に、確認をしましょう。

カナダ永住権のメリット

メリット①労働の制限がない

カナダで就労ビザやワーキングホリデービザを取得し、海外で働くという夢を叶えたとしても制限があります。外国人が増え、カナダ人の仕事が奪われないように制限しているものですが、これによって自分の希望通りの職に就けないという事が起こります。

 

しかし、永住権を持っている外国人には労働の制限がなく、転職する場合も職の選択は自由です。また、カナダ人と同様の労働条件で働けるため、外国人だからと給料を安くされることもありません。

メリット②医療費が無料

カナダの医療費は基本的に無料です。日本であれば3割負担や1割負担など、ある一定の額を負担する必要があります。それに比べてカナダでは、州政府の保険に加入することで治療や健康診断、手術といった医療費が無料となります。

 

歯科治療と薬代は保険適用外となり、負担する必要がありますが、それ以外の医療費が無料なのは大きなメリットです。州によっては歯科治療や薬も子供の場合は無料としているところもあります。

メリット③学費が安くなる

カナダの教育レベルが高いことは世界的に有名であり、各国から知識を学びに学生がやってきます。

 

しかし同じ大学で同じプログラムを専攻していても、現地学生と留学生では学費に大きな違いが見られます。5~6倍の学費の差があるところもあり、カナダの学校に通うことはハードルが高いように思われます。

 

しかし、永住権を取得すると現地学生としてみなされるため、学費の面でかなり得をします。その他、金利無しの学生ローンが組めたり、所得に応じて授業料が免除になったりと、カナダ人と同じ優遇を受けられます。

 

また、カナダには移民のための語学学校が用意されており、無料で英語やフランス語を学ぶこともできます。

カナダ留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

メリット④空港での待ち時間が無くなる

カナダに永住するとはいっても、海外旅行や日本への一時帰国などで空港を利用する機会もあるでしょう。特にカナダに入国する際、イミグレーションが長蛇の列となっており、2時間以上待たされるケースもあります。

 

しかし永住権を持っていれば、カナダ人と同じレーンに並ぶことができます。入国審査を受ける必要が無いため、永住カードを機械に読みだけで入国することができます。

メリット⑤更新が5年に1回

海外に住んでいるとビザの更新は毎年のようにあります。カナダで就労ビザや学生ビザを使って滞在する場合も同じです。しかし、永住権を持っている人は5年に1回の更新だけで済みます。

 

想像以上にビザ更新には時間もお金もかかります。ビザの手続きが面倒で日本に帰ろうと決意する人もいて、去年は問題なかったから今年もビザを延長してもらえるとは限りません。

 

ビザの更新ができなければ、当然カナダには滞在することができません。それに比べて永住権はよほどのことがなければ更新でき、ビザ費用も$50程度と安くなっています。

カナダ永住権のデメリット

デメリット①手続きが面倒

永住権を取得する過程で、手続きが面倒であることが最大のデメリットです。人によっては永住権獲得までに10年以上かかるケースもあり、時間も労力もお金もかかります。

 

条件を満たしても審査官によっては、永住の許可を下してもらえないこともあります。書類に不備があれば、たとえ1つだけ署名漏れがあっただけでも全ての書類が送り返され、その時点で申請から半年が経過していたということもあります。

 

永住権を獲得することで受けられるメリットも多いですが、手続きの面倒さがネックとなることも少なくありません。

デメリット②生活コストが高い

カナダの物価は日本とほとんど変わりません。医療費が無料であることから、カナダは住みやすそう、日本以上にお金がかからなそうというイメージを持つ人も多いです。

 

しかしイメージとは裏腹に、カナダの物価は上がり続けており、車の保険料や税金、住居費などはとても高いです。ダウンタウンなど交通の便が良い所に住もうものなら、平均価格は億単位となります。

 

東京と同じくらいで暮らせるだろうと考えていると、予想以上に生活が苦しくなってしまいます。

デメリット③ネイティブが優遇される

永住権を獲得し、多くの面でカナダ人と同じ待遇を受けられます。しかし、仕事を得られる十分な語学力や学歴があっても、ネイティブが優遇されることは明らかです。

 

同じ条件や学歴の場合、カナダ人であればカナダ人を雇いたいと思うのも納得してしまう面もありますが、「永住権を持っているのに!」と悔しい思いをすることは少なくありません。

 

また、どれだけカナダ生活が長くなり、語学に長けていても、結局はネイティブになることはできません。カナダ人との壁を感じてしまい、ストレスとなることもあります。

デメリット④子育ての大変さ

永住権を獲得するということは、カナダで一生暮らす可能性が高いということです。もちろん、事情が変わり、別の国に移住したり日本に帰国したりすることもあるでしょう。

 

しかし、カナダで結婚、育児を考えている人は子育てについて知っておく必要があります。カナダ全土では子供に留守番をさせたり1人で外を歩かせたりすることが禁止されています。

 

そのため、親が仕事で一緒にいられない場合、デイサービスを受ける・ベビーシッターを呼ぶことになります。これにも多くのお金がかかり、給料以上に保育代が取られることも珍しくありません。

 

どの国で育児をするのにも難しさはつきものですが、カナダでの子育ては金銭面での負担が大きいことを覚悟しておきましょう。

デメリット⑤冬が長い

カナダの冬は長く、寒さも厳しいことは知られています。ウィンタースポーツが趣味という人にとっては天国かもしれませんが、多くの人にとって楽しいだけのものではありません。

 

カナダ国内で居住する地域によっても事情は異なりますが、冬の間は常に気温はマイナス、それが半年も続くことも珍しくありません。太陽の温かさを感じられるのは稀で、冬の間は家にこもりがちになります。

 

カナダ人でも冬の間は鬱になる人が少なくなく、冬が苦手な人にとっては辛い生活となる場合もあります。

\永住権に繋がる学校の相談をしてみる!/

無料カウンセリング予約

永住権と市民権の違い

永住権と市民権は違う?

永住権と市民権を同じものとして考える人も多いですが、この2つは大きく異なります。市民権を持っているということは、カナダ国籍があるということです。

 

つまり、カナダの市民権を得たい場合、日本では二重国籍が認められていないので日本国籍を放棄するということになります。日本での選挙権や年金を受け取る権利が無くなることを意味します。

 

また、老後は日本で暮らしたいという人にとっては手続きが複雑になり、断念せざるを得ないケースもあります。ちなみにカナダは二重国籍を認めているため、出身国によってはどちらの市民権も持つことができます。

国務に就けない

政治家や警察官といった、国が管理している仕事は永住権保持者でも就くことができません。これは、永住権はあくまでもカナダに居住できる権利であり、国籍は別であると考えられているためです。

 

カナダでの市民権を獲得した後であれば、カナダ人とみなされるため国務に就くことが可能となります。その意味では、永住権と市民権で職業の制限の差はあります。

選挙権がない

永住権保持者には選挙権がありません。選挙で投票できないくらい、デメリットではないと感じる人も多いかもしれません。しかし、選挙権がないということは、どれだけ長い間カナダに居住し、政治に精通していたとしても自分の意見をカナダ政府に届けることはできないことを意味します。

 

極端な例ですが、移民を追い出す方針の政治家が選挙に当選し多数派となれば、将来、永住権が剥奪される可能性もあるということです。

永住権取得におすすめの都市と学校

モントリオール

ケベック州では、特別な永住権枠があります。他州と比較しPGWPの申請もしやすく、永住に繋げやすことで近年人気な都市となりつつあります。生活費や学費を抑えることができ、英語力に自信のない方は付属の語学部門で学ぶことができます。

Trebas

デジタルマーケティングに強く、就学期間も約2年なのでPGWPを経て永住権の申請をすることが可能です。現地学生からの圧倒的な人気を誇るクリエイティブな学校です。

トレバス・インスティチュート

トロント

公立・私立の学校の数が圧倒的に多く、コアなコースからメジャーなコースまで、多種多様の希望に対応をすることができます。ポイント加算される職種を選択することが理想ではありますが、自分の興味のある分野を極めて永住を狙っていくというチャレンジャー精神あふれる方にはお勧めです。

ILAC IC

CO-OPが充実している私立学校です。ILAC ICのプログラム修了から公立カレッジ・大学編入が可能なので、永住権に必要な学歴を積むことができます。渡航前は永住権に少し興味がある程度の方で、現地でプラン変更に対応できる学校です。

ILACインターナショナル・カレッジ(トロント)

SenecaCollege

留学生のサポートが充実している、公立カレッジです。ホスピタリティやフライトアテンダント等、接客業を極めて永住権を狙う方には大変お勧めです。英語力に自信のない方は付属の語学コースもあるので、心配はいりません。

Seneca College(セネカカレッジ)

バンクーバー

トロント同様、私立・公立学校が多くある都市となります。私立カレッジであれば比較的入校しやすい英語レベルとなることもあるので、まずは永住に向けて英語力・学歴・職歴を付けていきたいという方には、大変お勧めです。

SSC

老舗私立カレッジで、ビジネスから保育・医療関係まで、幅広く専門プログラムを開講しています。特に医療関係はコロナと少子高齢化の影響もあり、永住権に直結するコースとなります。CO-OPプログラムやプラクティカム(実習)等、用途に合わせたカリキュラムを揃ているのも特徴です。

スプロットショー・カレッジ (SSC)

GreystoneCollege

世界展開をしている大規模校。ビジネス・ホスピタリティコースの開講があり、編入制度を使って提携の公立カレッジや大学へ編入することが可能です。費用もそこまで高くはないので、予算を決めている方にもお勧めです。

Greystone College(バンクーバー)

\永住権に繋がる学校の相談をしてみる!/

無料カウンセリング予約

まとめ

今回は、カナダの永住権について、取得方法やメリット・デメリットについて紹介しました。

 

学歴や語学力、カナダでの職歴などによって申請できるプログラムは異なり、1つのプログラムに通過できなくても他のプログラムで簡単に取得できることもあります。

 

自身の特性や経験を元に、どのプログラムが審査に通過する可能性が高いかを見極めることが永住権取得への近道です。

 

カナダ留学について疑問点がある方はお気軽にお問い合わせください。

永井将馬

ワーキングホリデービザで渡航し、ユニクロでアルバイトを経験。アメリカでの語学留学の経験もありますので、アメリカとの違いもお話できます。

カウンセラーに質問

知らないと損?カナダのタックスリターンについて徹底解説!


カナダではワーキングホリデーCo-opで留学すると、現地で働くことができます。働くと給料をもらう受け取るわけですが、日本と同じく税金が天引きされます。

 

日本でも同じですが、天引きされて払いすぎた税金は後から返してもらうことができます。これがタックスリターンと呼ばれるものです。

 

少しでも節約して留学するためにもタックスリターンについてはぜひ知っておきましょう。

注意点

弊社をご利用でないお客様からのタックスリターンのご質問にはお答えしておりませんのでご了承ください。

①タックスリターンとは?

日本では確定申告と呼ばれているもので、カナダではインカムタックスリターン(Income tax return)と呼ばれています。カナダは日本と異なり企業が行う年末調整のようなシステムがなく個人で申告する必要がございます。

 

会社から給料を受け取る際に通常は税金が給料から引かれていますが、正確な納税額は1年間の総収入によって計算が行われます。

 

月ごとに正確な計算ができない為、会社は予想される税金を考慮して毎月の給料から天引きしています。この時、多めの税金が差し引かれていることが多くなります。

 

年度が変わり総収入が確定すると、税金額も確定され実際に支払った税金の差額が発生します。この差額の調整をする事がタックスリターンです。

 

税金を多く払っていればカナダ政府から返金されますが、少なかった場合は追加での支払いが必要になります。

 

ワーキングホリデーの場合は数多くの方が所得税の還付を受けとっています。金額に差はありますが多い方で$1,000以上の還付を受けています。帰国の際は手続きをする事を忘れない様にしましょう。

②申請条件

申告年度

カレンダーイヤーが適用され、1月から12月を1年とみなします。

 

2021年3月~2022年2月までの1年間カナダに居住する場合は2021年3月から12月、2022年1月から2月までの2年分の申告期間となります。

申告期限

4月末日までに申請が必要。(期限をすぎても申請は可能)

 

基本的に翌年の4月までの申請が必要になります。政府に追加で税金を払わないといけない場合、申請期限をすぎると滞納という状態になり利子が加算されてしまいますのでご注意ください。

 

滞納分については分割払いも可能となっておりますが直接CRA(Canada Revenue Ageny)への問合せが必要となります。

 

滞納がなければ4月以降の申請でも問題ございません。また2.3年前の未申告分の申請も可能です。

申請対象者

  • カナダ国籍者
  • 永住権保持者
  • ワーキングホリデー、その他就労可能なビザにて勤務先から収入を得ている者
    (学生ビザで就労を認めらている場合も対象)

③申請の対象となるもの

所得税

雇用主から2月に受け取るT4(源泉徴収表)が必要

医療費

永住権・市民権を保持している者が対象

学費

T2202Aという頑張ってから発行される正式な書類が必要
政府指定の学校のみが対象(大学、カレッジ)
語学学校の学費は対象外

家賃

オンタリオ州のみが対象
また申請年度の還付金受取月にオンタリオ州に住んでいる事が条件となります。
ホームステイの場合は食費を除く50%が申請対象

④必要書類

SIN (Social insurance number)

番号がわかるものを用意

T4 SLIP(源泉徴収表)

2月中に雇用主が作成、学生、観光ビザの方は不要

家賃領収書

全て英文で明記された領収書
カナダドルでの家賃額、オーナーの名前、サイン、住所、借りていた期間が記載された領収書が必要になります。

授業料領収証

T2202A

振込先の銀行口座/VOIDチェック

直接振込を希望する場合に必要

T1 General (申請用紙)

オンラインで申請の場合は不要になります。1月末頃~税務署、郵便局、ドラッグストアなどで配布されています。

⑤申請方法

1月終わり頃から郵便局や税務署に「T1 General」と書かれた申請書とガイドが置かれていますので事前に入手しておきましょう。最近はCRAからダウンロードして印刷するのが一般的になっています。

 

参考URL※各州の申請ガイド
https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/forms-publications/tax-packages-years/general-income-tax-benefit-package.html

オンライン申請

オンラインでの申請はご自身でソフトをインストールし申請する必要がございます。無料、有料と様々なソフトが用意されております。下記リンクより申請のソフト一覧がご覧頂けます。

 

参考URL※カナダ政府認定申請ソフト
https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/e-services/e-services-individuals/netfile-overview/certified-software-netfile-program.html

⑥申請後について

申請完了後、4週間~6週間でNotice of Assessment(査定通知)が届き納税額が確定します。(申請時期によっては2ヶ月以上かかる場合もございます)。

 

申請時に銀行振込みを希望された方は指定口座に振り込まれます。その他の場合は小切手が同封されていますので詳細を確認して還付金を受取りましょう。

⑦不安な時は代理店に委託しましょう

カナダにはタックスリターンの申請を行う代行業者がございます。

 

申請方法はわかっていても間違っている可能性があると不安を抱いたまま申請をするより確実に申請をしたい方や手間をかけたくない人には代行申請がおすすめです。

 

代行業者は書類の用意、必要事項を記入するだけで後はすべて行ってくれるので非常に便利なサービスとなっています。

 

$50程度で申請代行を頼める事だけでなく、個人で申請するよりも多くの還付金が発生している事例もございます。代行業者として専門的に行っていますので安心して依頼ができます。

 

個人で代行をしている方もいますが、トラブルを回避する為にも実績豊富な業者を利用する事をおすすめします。

永井将馬

ワーキングホリデービザで渡航し、ユニクロでアルバイトを経験。アメリカでの語学留学の経験もありますので、アメリカとの違いもお話できます。

カウンセラーに質問

カナダの携帯・SIMカード徹底解説!SIMはこうやって選ぼう。


現代人にとってスマートフォンは今や財布と同じくらい生活に必要不可欠なモノ。 カナダで日本と同じようにスマホを利用するためにはカナダで利用可能なSIMカードへの差し替えが必要です。

 

現在はSIMフリーの携帯をお使いの方も多いかと思いますが、SIMロックがかかった物も簡単にロックを解除する事が出来ますので、渡航前に解除しておきましょう。(解除方法はお使いの携帯会社により異なりますので直接お問い合わせください)

SIMカードとは


スマホの中には1cm角くらいの「SIMカード」が入っているのですが、そのカードが電波を受信して携帯電話として機能しているのです。

 

多くの方が大手3社であるSoftbankやDoCoMo、auで携帯を購入し、本体を分割払いしながらその携帯会社のプランを契約していると思います。

 

この購入方法の場合は契約した携帯会社での利用に限定された状態のSIM、つまり「SIMロック」がかかった携帯を利用されているという事になります。

 

最近では「大手携帯会社」から「大手の通信回線を利用した格安SIM」に乗り換える方もかなり増えてきていますよね。

 

その際にSIMロックがかかったままだと他社回線のSIMを入れても携帯は機能しません。あらかじめSIMロックの解除が必要になります。

SIMカード差し替えないとどーなる?


日本で使っているSIMカードは、日本の通信会社の電波を受信する物なので、そのままにしていてもカナダで同じように携帯を使うことはできません。

 

ただしWifi環境に入ればインターネットの利用はできますので、ごく短期の滞在の方はカナダのSIMに差し替えずWifiだけで過ごすということも可能です。

 

カナダは日本よりもはるかにWifi環境が整っており、空港・飲食店・駅・学校・街のメインストリートなど、外出時でもWifiを探すのはとても簡単です。

 

長期滞在になる方は現地で繋がる電話番号が必要になると思いますので、到着したら早めにカナダのSIMを購入するようにしましょう。

 

大手携帯キャリアは海外でも通信できる海外ローミングのプランを持っているようですが、これからご紹介する現地のSIMカードは1か月1,500~3,000円程度で利用できるので、長期滞在の方は現地のSIMカードを利用した方がお得です。

カナダ大手3社のSIMカードプラン


カナダの大手通信会社はTELUS, ROGERS, Bellの3社があり、その通信回線を利用した格安SIMも複数あります。
留学など一時的な滞在の方にはマンスリープランかプリペイドプランがおすすめです。

 

①マンスリープラン

月毎に通信料金を支払うプランで、解約するまで自動更新されます。プリペイド式よりもお得になる場合が多いので長期滞在になる方はこちらがおすすめです。

②プリペイドプラン

利用期間で決められた料金を支払い、その上限に達したら自動的にサービスが終了されます。
1~2ヶ月程度の短期であれば解約の手間がないプリペイドプランが便利ですね。

カナダのSIM購入方法


「日本でオンライン購入」と「現地に着いてから購入」の2つの買い方がありますのでそれぞれご説明します。

①日本でオンライン購入

Phone Boxやカナダ トクモバといった複数の会社が日本へのSIMカードの配送を行っています。事務手数料などがかかる会社と、無料の会社がありますのでしっかり見極めましょう。

 

Phoneboxは以下のリンクから申込いただくとSIMカード代金$10が無料になります。

Phonebox公式サイト

またAmazon楽天などでもたくさん販売されていますので簡単に購入することが出来ます。

②現地に着いてから購入

空港内の売店、スーパー、コンビニ系の小さなお店など、SIMカードは街中のいたるところでいつでも簡単に購入できます。

 

現地でしか買えない格安SIMもありますので、クラスメイトやハウスメイトに「どのSIM使ってる?」とオススメを聞いて回れば、情報収集とコミュニケーションのきっかけになって一石二鳥です!

 

ただし、空港を出る際に携帯電話がインターネットに繋がらないのは不安かと思いますし、空港のSIMは割高なことが多いです。英語力に自信がない場合は空港でSIMの手続きに戸惑う可能性も高いので、日本で海外SIMの設定をしてから渡航されることをお勧めします。

日本にSIMを無料発送!Phonebox公式サイト

格安SIMの選び方


新しいプランがどんどん出てくるのでその都度確認が必要ですが、ご参考までに少しご紹介します。

最安値とされているのはLucky mobileの$15でモバイル通信750MB(3G回線)のプランです。

 

Virgin mobileの$28でモバイル通信1GB・無制限テキスト(4G回線)のプランもリーズナブルでいいすね。

 

現在は4Gが主流で5Gに移行しようとしているところなので、3Gだと遅いと感じる方もいれば、Wifiエリア外の時だけなので3Gでも気にならないという方もいると思います。

 

とにかく安くしたいという方はプリペイドで1ヶ月試してみてから決めるのもいいと思います。

モバイル通信は何GBくらいあれば困らない?

NTTデータのアンケートで、Wi-Fi環境での利用を含まない場合の月の利用GB数は90%以上の人が3GB以下という調査結果が出ています。

 

3GBというとデータ使用量が大きいYouTubeなどで30分程度の動画視聴が目安になるので、外出中はWifiをうまく利用してデータ使用を控えれば3GB以下のプランでも乗り切れそうです。

 

データ通信上限、通話やテキストの使用頻度などからご自身の生活に合ったものを選びましょう!

モバイルバッテリーも忘れずに!

海外で携帯の電池が切れてしまうと大変です。日本と違い充電場所を見つけるのにも最初は苦労するかもしれません。

 

下記のようなモバイルバッテリーを1つ持っておくと安心です。

 

まとめ


旅行での短期滞在であればWiFiエリアのみの利用でもさほど不便さはありませんが、ワーホリや留学で長期滞在になる場合は現地の電話番号が必要になりますので現地SIMを購入しましょう。

 

不安な方は日本から事前に購入することも可能ですが、プラン・手数料などの面で現地で自分で購入する方がお得になる事がほとんどです。

 

SIMフリーの携帯があればSIMカードを入れ替えるだけなのでとても簡単!SIMロックがかかっている携帯をお持ちの方は忘れずにロック解除をしてくださいね。

須栗和花

「海外で生活してみたい」「旅行学を学んでみたい」と強く思い、高校卒業後から海外進学をしました。留学先では、10週間語学学校で英語を勉強し、その後カレッジでBachelor of Tourism and Hospitality Managementを取得しました。

カウンセラーに質問

【Co-op留学体験談】カナダで薬剤師になるため大手ドラッグストアでCo-op実習

Point

しま(仮名)

通学学校:University of British Columbia

受講コース:CP3(Canadian Pharmacy Practice Program)

通学期間:6ヶ月

ビザの種類:学生ビザ+Co-opビザ

Co-op留学のきっかけはモントリオールへの語学留学


私は日本で薬剤師として働き始めてすぐ、英会話教室に通い始めました。海外ドラマや映画が好きで、社会人になって自分のお金で習い事をするなら絶対に英会話と決めていました。そのうちに外国人と英語で会話ができるようになってくると、更に欲が出ていつか留学して外国で生活がしてみたい、と思うようになりました。それから約3年間、貯金を作って退職してモントリオールへと語学留学をしました。初めての外国生活、英語環境に囲まれて毎日が刺激的でしたが、その時一番感じたことは、これでは薬剤師免許が勿体無い、ということでした。楽しく英語を学ぶことはできても、将来のキャリアにつながるほどの実績を積めたという実感が全くなかったのです。

カナダの薬剤師の権限が魅力に


それから約1年後、私が今回バンクーバーの大学でカナダの薬剤師になるべくプロセスを始めるに至ったのには、せっかくの薬剤師免許を海外でも生かしたいという欲と、カナダの薬剤師には日本にはない権限があり魅力を感じたからです。しかし語学留学したモントリオールで薬剤師になるにはフランス語も習得しなければなりませんでした。他の州で外国人が取り組みやすいプログラムなどを提供してくれている場所はないか、と探したところバンクーバーにある大学が外国人向けブリッヂングプログラムを行なっていることを知りました。そうしてモントリオール留学から帰国してすぐ、今度はバンクーバーでの留学に向けて準備を始めました。

カナダで薬剤師になるため現地でCo-op実習を実施


カナダで薬剤師になるには、現地の薬局でのCo-op実習が必須になります。バンクーバーのあるブリティッシュコロンビア州では3ヶ月のCo-op実習が定められており、私が受講したCP3というコースはこのCo-op実習もコースに含まれており、Co-op実習に先行して3ヶ月の座学がありました。実際に薬局で仕事をしてみて、まずは自分の英語力と現地で必要な英語力にどれほど差があるかを痛感しました。それでも、誰でも最初は新人なのだから仕方ないよ、と理解を示してくれるお客さんもおり、実際に留学して見なければ感じられない現地の雰囲気や薬局の仕組み、自分の課題などを見つけることができました。そして、決定的に自分が変わったことは、自分から挨拶をするようになったということでした。日本の英語教育ではなぜかHow are youにどう答えるか、ということを最初に習い、自分からHow are you?と聞くようには教わりません。この一言を自分からかけることで相手への印象が変わる、というごく当たり前のことを日々の仕事の中で実感しました。

特に英語での電話対応には苦労しました


とはいえネイティブの英語のスピードは容赦無く早く、電話での英語はさらに聞き取りにくく、私の単語力も不足していたので、このコミュニケーションの部分が留学で何よりも苦労しました。日々の課題をこなすのも大変でした。特にCo-op実習を終えてからは試験を受けなければならないので、試験対策用のオンラインクラスを受講して勉強しつつ、カナダの市販薬のオンラインサイトを毎日調べて、日本では学んだことのないカナダ特有の薬について自己学習しました。結局一日中英語漬けで、夢の中でも薬局で仕事をしていたほどコースを無事に終えることに毎日必死でした。特定の患者さんの症状について調べ、今後の治療方針やフォローアップについてまとめるケアプランという課題が出されていたので、この作成にも非常に苦労しました。

ブリティッシュコロンビア大学の授業は理路整然としていました


私がお世話になったブリティッシュコロンビア大学の薬剤師育成コースは歴史が長く、授業もよく整理された丁寧なものでした。ひとつ残念だったのは、感染対策で座学は全てオンラインでの受講になってしまったため、対面での授業ほど活発に質問がしにくい環境であったことです。それでも授業は必ず録画して後から確認できるようにアップしてくれましたし、授業ごとに予習講義として先生がアップしてくれた動画を事前に視聴することで、限られた授業数以上のものを学ぶことができました。私はやっと授業についていける程度の英語力しかなかったので、この制度は返って自分のペースで授業を理解するいいチャンスとなりました。

大学のスタッフはCo-op実習中も逐一アドバイスをくれました


クラスには講義を受けもつ先生の他、Co-op実習に出た時にどのように患者さんにカウンセリングを行うか、という実地トレーニングを受け持つ専門の先生と、模擬患者さんを演じてくれる現役の薬剤師の方もコースに参加してくださりサポートは非常に手厚いものでした。どのスタッフの方も必ず連絡先を教えてくださり、授業で聞き逃した質問もいつでもメールで返信してくれました。また、私の場合英語力に不安を抱えていることを相談すると、すぐに一対一のオンラインミーティングを開いてくださり、その後のCo-op実習中でも逐一アドバイスをくれました。おかげでなんとか私もコースを修了することができましたが、これは本当に学校のスタッフの皆さんの支えのおかげだと感謝しています。

オンラインでのクラスメイトとの交流は難しかったが一緒に遊びに行ける友達もできました


クラスメイトは20人ほどで、オンラインで関わる機会がありました。小グループに別れてディスカッションをしたり、ロールプレイの練習をしたり、プレゼンテーションの準備をしたりとコース中に何度か個人的に連絡を取る機会がありました。その後もグループチャットで時折挨拶することはありますが、オンラインではやはり対面ほど親しくなるのは難しいと感じており、この部分は少し留学のタイミングが残念だったなと思っております。それでも、大切な友人として頻繁に一緒に遊びに出かけるクラスメイトもできましたし、それぞれの国の薬剤師の様子や教育の違いなどを話す機会になって、貴重な体験となりました。

カナダの大手ドラッグストアでCo-op実習

私が実習生として仕事についたのはカナダの大手ドラッグストアのチェーン店でした。食品、市販薬、化粧品なども売っているドラッグストアの一角が薬局のコーナーになっており、そのすぐ目の前には市販薬の棚が並んでいました。市販薬コーナーにはは日本でも馴染みのある痛み止めや乳酸菌、ビタミン、日焼け止め、虫除け、肌あれの薬、目薬などあらゆる種類のお薬が取り揃えられており、薬剤師はお客さんの質問にあわせて、症状にあったお薬を勧めなければなりません。薬局の中では、受け付けた処方箋をコンピューターに登録し、お薬の瓶から患者さんが必要としている分を数えて準備するという作業が行われます。また、薬剤師と患者さんだけで話のできるプライバシーの守られた小さなスペースが併設されており、ここでは患者さんに薬剤師が予防接種を行うこともありました。

実習先は大学がサポートしてくれ助かりました


実習先に関しては、大学がサポートし割り振ってくれました。自分の希望する地域をいくつか提出し、それに基づいて学生受け入れをしてくれる場所を大学が探してくれました。当時はパンデミック真っ只中だったので本当に実習が始まるのだろうかという半信半疑な気持ちで準備をしていましたが、薬局から実習に関するeメールが届きCo-opビザもすんなり下り、入国も問題なく済んでしまって初めて、これからしばらくはカナダで生活するのか、と実感が湧いてきました。ちなみにこのブリッジングプログラムがない州では、自分で薬局の求人情報を探してCo-op実習を受け入れてもらうとのことでした。実際に就業が始まってからは、同時期に他の学生も実習に来ることがあり、私の時は小さな薬局に全部で学生が5人いる状態になってしまったので、オーナーの経営するもう一つの薬局にも曜日を決めて通勤することになりました。自分で就業先を探さなくて済むのはありがたいとも言えますし、いざ就業するまでその薬局で働く人のことや環境、忙しさなどが一切わからない怖さもあります。カナダでの生活にある程度慣れてしまった今から思えば、少し手間をかけてでも自分で働く先を決められたほうがよかったかなと感じています。

Co-op実習では薬剤師として日本で働いている際とほぼ変わらない仕事を任されました

実習中にしなければならない仕事は、薬剤師とほぼ変わりませんでした。注射など特殊な仕事はそれ専用のライセンスが必要なため学生はできませんが、それ以外は患者さんにお薬の説明をしたり、コンピューターに処方箋の登録をしたり、疑問点があれば医師にFAXを送ったりと薬剤師の監督下で学生のできる仕事は多々ありました。患者さんのお薬のアドバイスや質問に関することは原則薬剤師かその監督下で学生が行う決まりになっているので、私は主にお薬の説明をしたり、市販薬を勧める仕事を中心に行い、それ以外の時間はお薬の準備などやらなければならない業務を進めるという風にしていました。

平日はフルタイムで実習を行い、休日は職場の友人とお出かけ


仕事は朝10時から夜6時まで、月曜日から金曜日までのフルタイムでの実習でした。アパートメントから薬局までは歩いて15分くらいだったので朝は比較的ゆっくり準備ができました。薬局では30分の休憩がもらえましたが、実際仕事をしている薬剤師は休憩もほぼないまま仕事をしている様子でした。残業などは基本なく、時間になったら退勤して家で晩御飯を食べてその日にできなかったことを振り返ったり、勉強したり、課題をして0時頃就寝といった1日でした。土日は基本的に休みだったので、クラスメイトに会ったり、職場で親しくなった友人と出かけたりしていました。また、オンラインでクラスメイトとお薬の説明のロールプレイをしてのちに受けなければならない実技試験の練習をしました。実習生は祝日も出勤しなければならないので、3ヶ月間は完全に毎日このサイクルで生活していました。
 

留学はカナダで薬剤師になるための第一歩


このように、いろいろ苦労しながらなんとかコースを修了することができましたが、カナダで薬剤師になるためには今後試験に合格してビザを取得し仕事をえなければなりません。カナダでいざ薬剤師免許を取得してしまうと、就職してすぐにたった一人で薬局の仕事をしなければならに環境に置かれることも良くあります。この実習を通してその時に備えて心の準備と仕事の流れを理解する機会になったこと、クラスメイトを持てたことで今後自分が困ったときに質問ができる相手ができたことが何よりよかったと思います。薬剤師になるまでのプロセスはまだまだ続きますが、ひとまずこのパンデミックの中たくさんの人に支えられてここまで進めることができました。

これから留学に行かれる方へのメッセージ


これから留学を考えている方にぜひお勧めしたいのは、まずは観光ビザかCo-opビザでその国に一度住んでみる、あるいは自分の勉強していることを突き詰めてみてはどうかということです。実は私は誰にもCo-opビザという便利なビザの存在を教えてもらえずにワーキングホリデービザを無駄に使用してしまったという苦い経験があります。住んでみなければわからないこともありますし、仕事をしてみなければわからないことももちろんたくさんあります。特にCo-opビザは私の場合3ヶ月ほどで出してもらえましたし入国もスムーズでした。留学の目的に合わせて適切なビザを適切な順番で使用することが何よりも大切です。そして、英語ができないから、貯金が足りないから、という理由で留学を諦めるのではなく、自分のレベル、予算にあった留学方法や期間をぜひ考えてみて欲しいと思います。

カナダで働く為に必要な就労ビザを徹底解説!

将来的にカナダで働きたい方、移住を夢見ている方も多いのではないでしょうか?実際に職を手にし、現地で就職された方も数多くいらっしゃいます。

 

海外でのお仕事は簡単ではありませんがしっかり段階を踏む事ができれば実現まで近づく事ができます。今回は皆さんが気になるビザ申請、その中の1つ就労ビザについて徹底解説致します!

就労ビザの種類

カナダで働く為の就労ビザは2つの種類に分類されます。

①オープン就労ビザ(Open Work Permit)

雇用主や職種に指定がなくビザの期間内であれば自由に働く事のできるビザとなります。以下がオープン就労日ビザにあたります。

②クローズド就労ビザ(Closed Work Permit)

雇用主、職種が限定されておりビザに雇用主が記載されます。その職種のみでの雇用が認められているビザになります。

 

以下ではクローズド就労ビザ(Closed Work Permit)について詳しく記載をさせて頂きます。

カナダでの労働について

外国人がカナダで合法的に就職し働く為には、カナダ政府が発行する就労ビザの取得が必要になります。企業からのJobオファーを受ける為には企業がService Canadaに対して申請をしなくてはなりません。

 

企業はService Canadaの許可を得てカナダ移民局へ申請を行います。しかし、申請者全員にビザが発行されるわけではなく、Service Canadaの判断を基に就労ビザの発行が決定されます。

 

国内の雇用に関してはあくまでもカナダ人優先になりますので、企業側はカナダ人の採用が難しかった適切な理由を証明が必要になり、ビザの取得は非常に難しくなります。

 

申請の際は特別なスキルを持っている事やカナダ人での労働が難しい職種を選び、外国人の採用に関して需要があるか確認しておく事も非常に大切になります。

 

最近ではIT系は人員が不足している事もありますので狙い目かもしれません。

カナダで『IT留学』する魅力とは?専門学校のカリキュラム・卒業後のキャリア。

就労ビザの申請から取得までの流れ

①スポンサーになってくれる企業を探す

まずは企業からのオファーが必要になります。就労ビザの申請の際には下記ポイントを意識ましょう。

  • 企業への貢献ができる外国人であるかどうか
  • 企業を通してカナダへの貢献ができるかどうか

ワーキングホリデーやCo-opの制度を利用して現地での労働を行い、スポンサーになってくれる用に企業に自身の能力を証明する努力も必要になります。

 

英語だけでなく特別なスキルがあると良いので専門学校やCollegeでの就学も検討してみましょう。

②企業がLMIAの申請を行う

外国人の雇用が本当に適切であるかを審査するLMIA(Labor Market Impact Assesment)への申請を企業側が行います。

 

申請には求人内容、事業内容、外国人の雇用の必要性等を明確やにする必要があり、雇用主へのインタビューを含む審査が行われます。

 

問題なく審査が通るとService CanadaからLMIAの承認レターが発行され就労ビザの申請に進む事ができます。申請費用は$155になりますが、雇用主側は審査の為に$1000の支払いが必要になります。

 

企業側にも必要書類等を揃える必要がありますので、本当に必要な人材でなければ簡単にスポンサーになってはくれないという事を理解してスポンサー探しもしていきましょう。

③ワークビザの申請

Service CanadaからLMIAの承認レターが発行された後に、CIC(カナダの移民局)へ就労ビザの申請を行います。申請はオンライン、もしくは国境(入国時)で申請が可能となっています。

 

申請ができてもビザが降りる保証はありません。申請書類の不備は絶対に無い様に準備をして申請を行いましょう。

オンライン申請

必要な書類

LMIAの承認レターを手元に用意しておけば他に用意する複雑な書類は必要ありません。

申請期間

2か月程度

入国時の申請

現地で入国時に発行する場合はいきなり書類を求められるケースも多くなる為、事前に書類関係をまとめておきましょう。

必要な書類
  • Jobオファー(雇用契約書、内定通知書)
  • LMIA承認レター
  • 資格証明書、最終学歴の卒業証明書、履歴書など
    (雇用される能力を証明できるような物)
申請期間

その場で就労ビザの発行
※申請時のビザの状況や英語力(質問も増える為)によってはオンライン申請の方が良い場合もございます。

配偶者ビザについて

家族の一人がビザを取得すると、同伴の家族もビザが取れる可能性があります。一人就労ビザを取得できれば家族の方は申請する難易度がかなり低くなります。

①就労ビザ所得の配偶者

夫婦のどちから就労ビザを取得すると、配偶者の方は同じ期間のOpen Work Permitを申請、取得ができます。

 

申請費用は$255は必要となりますが、働く必要がなければ配偶者のビザ期間と同じ期間の観光ビザの取得で滞在が可能です。

②就労ビザの子供について

お子様の場合は、親が取った就労ビザと同じ期間の観光ビザを取得し、カナダに滞在が可能です。

 

また5歳~18歳の間であれば、カナダの公立学校で無償で通う事ができる為、学費を抑える事ができるので非常にメリットがあると言えるでしょう。

 

まとめ

就労ビザについて解説しましたが、疑問点は解消されましたでしょうか?

 

就労ビザを得るためにはしっかりとした英語力と専門性が求められます。

 

就労ビザ及びカナダ留学にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

永井将馬

ワーキングホリデービザで渡航し、ユニクロでアルバイトを経験。アメリカでの語学留学の経験もありますので、アメリカとの違いもお話できます。

カウンセラーに質問

カナダのおすすめ『観光スポット』を都市別に紹介!

雄大な自然と都市が共存するカナダには絶景を望める観光スポットが盛りだくさんです。カナダへ留学やワーキングホリデーで訪れた際にはカナダの絶景巡りをしてみてはいかがでしょうか?カナダのことはあまり知らないという人も多いことでしょう。ここではカナダへ留学の際に抑えておくべき観光スポットの数々をご紹介していきます。カナダへ訪れた際にはぜひ足を運んでみてください。

ブッチャート・ガーデン(ビクトリア)

美しい花が咲き誇ることで有名なビクトリアにはブッチャート・ガーデンという広大な庭園があります。カナダの観光地としても有名なブッチャート・ガーデンには桜やチューリップなど季節ごとに違う花が咲き誇ります。

 

1906年から続く庭園内には湖や噴水などがあしらわれており、日本庭園やイタリア庭園など5つのメインエリアが作られています。美しい庭園と合わせてイギリス由来のアフタヌーンティーを楽しむのもビクトリアならではの楽しみ方なので、訪れた際にはぜひ優雅なアフタヌーンティーをためしてみてはいかがでしょうか?

スタンレーパーク(バンクーバー)


バンクーバーの国立公園のスタンレーパークはアメリカの旅行誌で世界に2番目に打つk志井公園に選ばれるほどバンクーバーでも人気の公園です。スタンレーパークはとても広大で、北米の都市公園の中でもトップ10に入るほどです。

 

大自然がそのまま残っているスタンレーパークでは海を眺めるデートやランニングやサイクリングなどスポーツを行う場所としても人気を集めています。公園内には水族館があったり、先住民族の象徴であるトーテム・ポールが立ち並んでいたりと様々な楽しみができます。

キャピラノ釣り橋(バンクーバー)


バンクーバー最古の観光スポットであるキャピラノ吊り橋は迫力満点の絶景を望める場所として人気を集めています。8千年以上前より先住民が暮らしていた歴史のあるキャピラノブリッジは全長136m、高さ70mのスリル満点の吊り橋です。ゆらゆら揺れる吊り橋は周りを森林に囲まれ吊り橋の迫力と共に絶景を目の当たりにすることでしょう。

 

キャピラノ吊り橋エリアは広々とした敷地内を歩くことができ、まるでアスレティックのように吊り橋や階段などが設置されています。冬にはライトアップが行われるなど季節によって楽しめるのもキャピラノ吊り橋の魅力です。また、クリフウォークが設置され、断崖絶壁に遊歩道が設置され、さらに迫力満点な散策が行えるの魅力です。料金は少し高めの設定ですが、年間パスが安いので、長期でカナダに滞在する人は年間パスがおすすめです。

ウィスラー


ウィンターオリンピックで有名な北米最大のスキー・リゾートであるウィスラーはカナダでも有数の観光地です。2つの山を丸々滑れる広大なゲレンデには、冬になるとヨーロッパやオーストラリアなどまた、世界中からスキーやスノーボードに訪れるほどです。ウィスラーの魅力は冬だけではありません。アウトドアのイベントも多く1年中を通して人気のある観光地です。

 

ゲレンデでは夏にはマウンテンバイクのイベントが開かれ、ゴンドラを使用して山の頂上にたどり着けばそこからはウィスラーの絶景が広がります。ウィスラーには山に囲まれ、周辺でハイキングを行うのも人気です。

ジョフリー・レイク(ウィスラー)


ウィスラーから車で1時間ほどの場所にあるジョフリー・レイクはまるで宝石のような美しい色の湖として有名です。往復で11㎞のハイキングを行うと途中に3つの湖があります。2つ目の湖はターコイズブルーの色をしており、周りは針葉樹林で囲まれた幻想的な景色が広がります。

 

ジョフリー・レイクは標高が上がるにつれて湖の色が濃く美しくなっていきます。ベストシーズンは6月~9月です。5月には頂上がまだ雪に覆われており、非常に危険なハイキングとなるため気をつけてください。少し長い道のりとはなりますが、非常に美しい湖なので一度訪れてみてはいかがでしょうか?

コロンビア大氷原(ジャスパー)

ジャスパーから車で1時間半のところにコロンビア大氷原は広がります。コロンビア大氷原はとても大きな氷原で、コロンビア大氷原の一部であるアサバスカ氷河は北半球最大規模の氷河と言われています。目の前一面に広がる氷原はカナダという寒い国だからこそ体感できる絶景を望めることでしょう。

 

300mもの分厚い氷の上を歩き、氷河の冷たい水を飲めるなんてなかなかできない経験ではないでしょうか?コロンビア大氷原の観光は4月~10月の期間限定で行われるので、ぜひ一度訪れてみてください。コロンビア大氷原の観光時にはグレイシャー・スカイウォークでガラス張りの展望遊歩道から大自然が作り上げた絶景を堪能するのがおすすめです。

カナディアンロッキー(バンフ)

カナダの観光地として有名なのがカナディアンロッキーです。数々の絶景を望むことができるカナディアンロッキーではダイナミックなカナダの大自然を楽しめる観光名所も多数あります。バンフ・ジャスパー・カルガリーなど多数の都市が存在する広大なカナディアンロッキーは世界遺産にも登録されています。

 

カナディアンロッキーの魅力はなんといっても北極に次いで北半球で第2の大氷河と氷河が作り出す美しい湖の数々でしょう。氷河が作りだした湖は珍しいエメラルド色のものなどもあり、まるで自然の作り出した宝石のように見るものを魅了します。。カナダの作り出す大自然の中では熊や鹿、バッファローやムースなど様々な野生動物と出会うことができるのも魅力の一つです。

モレーン湖(バンフ)


バンフ国立公園の標高1885mに位置するモレーン湖は世界で最も美しい湖と呼ばれています。氷河の水で作られたモレーン湖は氷河に含まれる鉱物の影響でなんとも美しい青緑色をしています。まるで宝石のような色を放つモレーン湖の絶景に自然の神秘を感じることでしょう。

 

モレーン湖は冬には凍り付いてしまうので、訪れるなら7月以降をおすすめします。湖の周辺ではカヌーのレンタルも行っているので、美しい湖を間近に眺めながらカヌーで優雅に散策するのもおすすめです。モレーン湖を訪れるお勧めの時間帯は日の出です。モレーン湖で見る日の出はまるでこの世の物とは思えないほどの絶景を見せてくれます。

オーロラ(イエローナイフ)

カナダの観光に外せないのは世界でも有名なオーロラでしょう。フィンランドなど寒い場所でしか見ることのできないオーロラはカナダ北部でも見ることができます。カナダにはオーロラベルトがあり、高確率でオーロラを見ることができます。ホワイトホースやバンフでも見ることはできますが、特にイエローナイフはオーロラが出る確率が高くオーロラの聖地とも言われています。

 

人生で一度は見たいと言われる絶景のひとつであるオーロラは、2月から4月の中旬がベストシーズンです。緑だけでなくピンクや紫色に見えるオーロラ爆発に出会える可能性も非常に高いのもイエローナイフの魅力です。また、オーロラは冬だけではなく夏にも見ることができ、夏にはオーロラが湖に映る逆さオーロラを見ることができます。カナダで見ることのできる大自然の感動を味わってください。

モントリオール

カナダ第2の都市であるモントリオールは英語とフランス語が共用語の街です。フランスの植民地であった歴史があり、街全体がヨーロッパのような雰囲気を醸し出しています。ヨーロッパの建築物が立ち並ぶモントリオールは北米のパリと称されており、ノートルダム協会や世界の女王マリア聖堂、美術館があり芸術豊かな街としても知られています。また、シルク・ド・ソレイユもモントリオールが発祥地となっています。

ケベックシティ


ケベックシティは1608年に毛皮交易の拠点として築いた砦が有名です。北米の都市で最初に世界遺産に登録されるなど古都としての魅力あふれる街です。砦で囲まれた内側に街が広がり、旧市街地として人気を集めています。まるで別世界に来たような空間を味わえるケベックシティはカナダの観光地としても有名で多くの観光客が足を運びます。

 

歩いて散策をするだけでも楽しめるケベックシティには勝利のノートルダム教会やノートルダム聖堂など歴史あふれる建造物もあります。現在も軍事基地として使用されているシタデルはイギリス軍が建造した堅固な要塞で時間によっては衛兵交代式を見ることができる貴重な観光地です。ケベックシティの旧市街は夜に灯りがともり、砦と灯りのコラボレーションが織りなすロマンチックな夜景を楽しむことができます。

メープル街道(オンタリオ州、ケベック州)


メープルの葉はカナダの国旗ともなっているほどカナダでは有名です。カナダにはメープルの木が沢山植えられており、秋には紅葉が美しくメープル街道と呼ばれる有名な観光地となっています。メープル街道はオンタリオ州からケベック州まで続いており、全長800㎞もの長い道沿いで紅葉を見ることができます。

 

メープル街道が美しくみられるベストシーズンは秋の紅葉の9月下旬から10月上旬です。街道一面が紅葉で覆われた景色はなんともファンタジーでカナダの雄大な自然を心行くまで感じることができます。

ナイアガラの滝(トロント)


イグアスの滝、ビクトリアの滝と並び世界3大滝と呼ばれているのがトロントにあるナイアガラの滝です。世界各国からナイアガラの滝を見ようと訪れる人が多いカナダでも有名な観光地です。カナダに訪れた際には一度は訪れて頂きたいおすすめの場所です。

 

トロントの都市部より長距離バスで約2時間の場所に位置するナイアガラの滝では大迫力の水しぶきを体感することができます。ナイアガラの滝にはいろいろな角度から楽しめるスポットが沢山あります。

ナイアガラの滝のみどころ

ナイアガラの滝周辺で1泊する人に欠かせないのがライトアップです。夜には赤や黄色などのライトでライトアップされるナイアガラの滝が見られ、昼とはまた別の顔を見せてくれます。他にも船でナイアガラの滝の真下まで近づけるツアーもあります。真下からみるナイアガラの滝はさらに迫力満点でナイアガラの滝の水しぶきに自然の迫力を間近で体験することができるでしょう。

 

また、時間がある人におすすめなのがアメリカ側からみるナイアガラの滝です。ナイアガラの滝はカナダとアメリカの境にあり、カナダ側とアメリカ側から楽しむことができます。大きいのはカナダ側のナイアガラの滝ですが、アメリカ側には無料で歩ける歩道がナイアガラの滝に沿って設置されているので、滝のすぐ近くまで歩いていくことが可能です。カナダ側から橋を渡るとアメリカ側になるので、一度寄ってみてはいかがでしょうか?

プリンスエドワード島

世界的に有名な児童文学である赤毛のアンの舞台となったプリンスエドワード島がカナダにはあります。プリンスエドワード島は作者であるモンゴメリーの故郷でもあります。まるで本の中に迷い込んだような美しい自然あふれる街並みが印象的なプリンスエドワード島は赤毛のアン好きには見逃せない場所でしょう。

 

島のあちこちに赤毛のアンのグッズを売っているなどファンタジーな気分を味わえるプリンスエドワード島にはおしゃれでかわいいB&B(宿舎)が多いのでぜひ1泊してみてください。散策しているでけでまるでおとぎの国に迷い込んだかのように美しい景色が広がります。

カナダの絶景を堪能しよう

カナダには大自然あふれる絶景を見られる場所が多数存在します。2017年に150周年を迎えたカナダには大都市の中でも自然がありのまま残されているのが魅力です。カナダの雄大な大自然に心打たれること間違いないでしょう。留学やワーキングホリデーでカナダに訪れる際にはぜひカナダのおすすめ観光地を巡ってみてください。ここでしか出会えない数々の絶景が人生の思い出に刻まれること間違いありません。

永井将馬

ワーキングホリデービザで渡航し、ユニクロでアルバイトを経験。アメリカでの語学留学の経験もありますので、アメリカとの違いもお話できます。

カウンセラーに質問

カナダには6つの時間帯がある!主要12都市の日本との時差一覧。


カナダに留学をする際に気になるのが日本との時差です。また、カナダの面積は日本の約27倍ととても広大です。日本とは違いカナダは都市によっても時差が発生してきます。

 

カナダの時差はカナダ国内でも6つに分かれているためどの都市に行くかで時差も変わってきます。ここではカナダ留学に人気の主要12都市の時差について詳しく述べていきます。留学の際に参考にしてみてください。

カナダの時間は6つに分かれている

広大な土地を有するカナダは日本では考えられないほどに地域によって時間帯が違います。カナダの時差はほとんどアメリカと類似しており、その時間帯はカナダ国内だけで6つに分かれています。

 

カナダのタイムゾーンはカナダ西部より太平洋標準時、山岳部標準時、中部標準時、東部標準時、大西洋標準時、ニューファンドランド標準時に分かれています。

 

それでは、主要12都市を西から順番に見ていきましょう。

バンクーバー

Point

通常時:-17時間

サマータイム:-16時間

カナダの留学先としても人気の高いバンクーバーは太平洋標準時(Pacific Time)に位置します。カナダの中でも日本に一番近い区域になりますが、カナダの中では日本との時差が一番長くなります。バンクーバーと日本との時差はマイナス17時間で、サマータイムの時には時差は16時間になります。

 

日付が変わるので計算しづらいですが、日本の朝8時だとバンクーバーは夜中の3時となり、日本の夜12時だと朝の7時となるのでとても日本との連絡が取りづらい時差となっています。

バンクーバー留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ビクトリア

Point

通常時:-17時間

サマータイム:-16時間

カナダの西海岸の島に位置するビクトリアはバンクーバーと同じ太平洋標準時にあたるので、バンクーバーと時差は同じです。

 

カナダのサマータイムの期間はアメリカと同じで3月の第2日曜日午前2時に開始となり、11月の第1日曜日午前2時で終了になります。

ビクトリア留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ケロウナ

Point

通常時:-17時間

サマータイム:-16時間

バンクーバーより車で2~3時間東に進んだところに位置するケロウナはブリティッシュコロンビア州になります。バンクーバーやビクトリアと同様に太平洋標準時(Pacific Time)にあたるため、日本との時差はマイナス17時間、サマータイム時にはマイナス16時間となります。

ウィスラー

Point

通常時:-17時間

サマータイム:-16時間

ウィスラーはバンクーバーより車で2時間ほど北に進んだところにあります。ウィスラーもケロウナ同様にブリティッシュコロンビア州になるので太平洋標準時(Pacific Time)が適用されます。

 

太平洋標準時(Pacific Time)はバンクーバーを含むブリティッシュコロンビア州のほとんどの都市からオーロラで有名なホワイトホースなどのユーコン準州、ノースウエスト準州が含まれます。

カルガリー

Point

通常時:-16時間

サマータイム:-15時間

ブリティッシュコロンビア州からロッキー山脈を挟んだアルバータ州に位置するカルガリーは山岳標準時(MT、Mountain Time)にあたります。

 

日本との時差はマイナス16時間で、サマータイムの時ではマイナス15時間になります。バンクーバーのあるブリティッシュコロンビア州からは時差がマイナス1時間あります。

カルガリー留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

エドモントン

Point

通常時:-16時間

サマータイム:-15時間

エドモントンはブリティッシュコロンビア州とロッキー山脈を挟んだところに位置するアルバータ州に属します。山岳標準時(MT、Mountain Time)が適応されるため日本との時差はマイナス16時間で、サマータイムの時ではマイナス15時間になります。

 

山岳標準時(MT、Mountain Time)に属するのは、エドモントン、カルガリーなどのあるアルバータ州とブリティッシュコロンビア州の南東部、サスカチュワン州やオーロラで有名なイエローナイフなどになります。

エドモントン留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ウィニペグ

Point

通常時:-15時間

サマータイム:-14時間

ウィニペグはカナダの中央部のマニトバ州に位置します。カナダの中央部であることからこの区域は中央標準時(CT、Central Time)にあたります。他にも一部のオンタリオ州(レイニーリバー)やカナダの先住民であるイヌイットが住むヌナブト準州などが含まれます。

 

日本との時差はマイナス15時間、サマータイム時はマイナス14時間です。西部のバンクーバのある太平洋標準時(Pacific Time)との時差はマイナス2時間、トロント・モントリオールのある東部標準時(ET、Eastern Time)からはプラス1時間の時差となります。

トロント

Point

通常時:-14時間

サマータイム:-13時間

カナダの東部に位置する大都市のトロントは東部標準時(ET、Eastern Time)にあたります。東部標準時にあたる地域としては他にもモントリオールやケベックなどが含まれます。

 

日本からの時差はマイナス14時間あり、サマータイムの時期はマイナス13時間になります。西部のバンクーバーと東部のトロントでは時差が3時間あることになります。

トロント留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

オタワ

Point

通常時:-14時間

サマータイム:-13時間

トロントと同様のオンタリオ州に位置するオタワは東部標準時(ET、Eastern Time)に位置するためトロントと時差は同じになります。日本との時差はマイナス14時間で、サマータイムの時期はマイナス13時間です。

オタワ留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

モントリオール

Point

通常時:-14時間

サマータイム:-13時間

モントリオールはケベック州となりますが、カナダの東部に位置しトロント・オタワと同様に東部標準時(ET、Eastern Time)にあたります。そのため日本との時差はマイナス14時間、サマータイムだと-13時間になります。

モントリオール留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ロンドン

Point

通常時:-14時間

サマータイム:-13時間

ロンドンはカナダの東部のオンタリオ州に位置します。トロントやモントリオールと同様に東部標準時(ET、Eastern Time)にあたるので、日本との時差はマイナス14時間、サマータイム時はマイナス13時間になります。

ハリファックス

Point

通常時:-13時間

サマータイム:-12時間

ハリファックスはモントリオールよりもカナダの東部に位置する大西洋海岸沿いにある都市です。トロントやモントリオールとは違う区域となり、大西洋岸標準時(AT、Atlantic Time)にあたります。

 

大西洋岸標準時の区域にはハリファックスのあるノバスコシア州の他に、ケベック州の東部やプリンスエドワードアイランド州などが含まれます。

 

日本との時差はマイナス13時間であり、サマータイム時にはマイナス12時間になります。また、西部の太平洋標準時(Pacific Time)との時差はマイナス4時間、トロント・モントリオールのある東部標準時(ET、Eastern Time)からはマイナス1時間の時差が発生します。

ハリファックス留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

カナダの時差を有効活用しよう

カナダ留学に旅行はつきものです。せっかくカナダに来たのだからカナダを旅行しておきたいという人がほとんどでしょう。しかしカナダはとても広大で、タイムゾーンが6か所にも分かれているなど少し複雑です。

 

カナダの旅行では時差がついてくるので、これでしっかりと確認をし、旅行を満喫してください。

須栗和花

「海外で生活してみたい」「旅行学を学んでみたい」と強く思い、高校卒業後から海外進学をしました。留学先では、10週間語学学校で英語を勉強し、その後カレッジでBachelor of Tourism and Hospitality Managementを取得しました。

カウンセラーに質問

カナダの気候を都市別に比較!カナダ留学に適した都市は?


日本の北海道と同じくらいの緯度であるカナダは寒いイメージが強いのではないでしょうか。しかし、カナダの国土は非常に広大であり、それぞれの地域により気候や特徴が異なってきます。

 

留学先の気候をしっかりと知っておくことで、持参する洋服も考えなければなりません。日本とは違うカナダの気候を知り、留学先を決める参考にしてみてください。

 

カナダ留学で人気の12都市の気候を順番にご紹介します。

バンクーバー


世界の住みやすい都市ランキングで上位に入っているバンクーバーですが、その理由のひとつにカナダの中でも温暖で過ごしやすいということが挙げられます。

 

現地に住んでいるカナダ人もバンクーバーはカナダの気候が好きなので引っ越してきたという人も少なくありません。バンクーバーの気温は年間を通して5度から25度ほどなので、寒すぎず暑すぎません。

 

バンクーバーには日本と同じように四つの季節があります。

 

しかしバンクーバーは別名レインクーバーとも呼ばれており、雨季が長く11月から4月までは雨がやんだり降ったりの日が続きます。

 

冬は今まで何十年も雪は降っていませんでしたが、ここ数年は毎年バンクーバーでも積雪が見られています。しかしすぐに溶けることも多いので心配はいりません。

バンクーバー留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ビクトリア

バンクーバーから船で2時間半ほどのところにあるアイランドに位置するビクトリアは、年間平均気温が10.3度とバンクーバーと同じで温暖なため過ごしやすいのが特徴です。

 

バンクーバーと比べると雨が少なく、夏の最高気温は28度くらいまでと暑すぎないので過ごしやすい地域といえます。

 

冬は気温が氷点下になることも少なく、日本の東京と変わらない気温と言えるでしょう。10月中旬より4月中旬までは気温が10度を下回るので、日本より寒い期間が少し長いという認識を持っていただけるとよいでしょう。

ビクトリア留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

トロント


カナダの大都市であるトロントはカナダの東部に位置し、冬が寒く厳しいことで有名です。冬の気温は-20度となる日も珍しくないほどです。また、冬の期間が長く11月から3月までとなっています。そのため防寒具の準備は念入りにしておくことをおすすめします。

 

トロントの夏は30度を少し超える時があり、他のカナダの地域に比べて湿度が高めなのが特徴です。しかし、日本よりも乾燥しているので過ごしやすくなっています。

トロント留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

カルガリー


カナダのアルバータ州に位置するカルガリーは1年の半分ほどが冬という厳しい寒さが特徴です。寒い時には-20から-30度となる日もありますが、日本よりも乾燥しているため気温ほど寒さは感じません。

 

カルガリーの夏は涼しめで最高でも30度ほどまでしか上がらずとても過ごしやすい地域です。ロンドンやパリと同じ緯度となるため夏には11時くらいまで明るく一日中夏を楽しむことができます。

カルガリー留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

オタワ


カナダの首都であるオタワは1年の平均気温にとても差があるのが特徴です。冬の平均気温は-10度であり、寒い時には-30度にもなります。逆に夏には30度を超える日もあります。

 

北海道の旭川とよく似た気候なのがオタワです。また、昼と夜で20度も気温が変化するなど1日の気温の変化が激しいのもオタワの気候の特徴です。

オタワ留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

モントリオール


カナダの東部に位置するモントリオールは寒暖の差が激しいのが特徴です。カナダの東部は冬が長く、-10度を下回る日も珍しくありません。しかし、-23度未満や30度を超える日はあまりないので、比較的過ごしやすい気候です。

 

夏は湿気が少ないので木陰では涼しく過ごしやすいでしょう。年間降水量は日本の東京と同じくらいなので、それほど雨の日は多くありません。

モントリオール留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ハリファックス


ハリファックスの気候は夏が涼しく快適なのが特徴です。主にトロントと似た気候だと考えて頂けるとよいです。

 

冬には-20度を超える日もありますが年間の最低気温は-8度とカナダでは温暖な方です。夏には30度未満の日が多く、乾燥しているので汗をかくことは少なく快適に過ごせます。

ハリファックス留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ウィニペグ


ウィニペグは北米大陸の中央に位置する都市です。日本と同様に四季があり、平均気温は夏は26度冬は-12度と日本よりも気温が低くなります。

 

緯度が高いので日照時間が長く、晴天の日が多く湿度が低いという特徴があります。ウィニペグは50万人以上の大都市では世界で2番目に寒い都市であり、夜には-20度にもなります。1月2月が寒さのピークであり、冬は厳しい寒さとなります。

ケロウナ


カナダのブリティッシュコロンビア州に位置するケロウナはブリティッシュコロンビア州でバンクーバー、ビクトリアに次いで3番目に大きい都市です。年間を通して乾燥した温和な気候が特徴で、過ごしやすい土地と言えるでしょう。晴れの日が多く風が穏やかなので、気温以上に暖かく感じられます。夏には30度を超える日もありますが、夜には20度以下と涼しくなるため快適です。冬には-5度ほどになりますが、他のカナダの都市よりも暖かく、雪が積もることもほとんどありません。

ケロウナ留学におすすめの人気語学学校「全3校」徹底紹介!

ウィスラー


バンクーバーから北に車で2時間ほどの場所に位置するのがウィンターオリンピック開催で有名な都市であるウィスラーです。

 

イメージ同様に冬は積雪が多いのが特徴ですが、気温は平均-8度くらいまでと極寒ではありません。しかしゲレンデなど山の上などに行くと-15度以下になることもあります。

 

夏には30度を超える日もありますが乾燥しているためそれほど暑くはありません。6月と10月は雨が降る日が多いので、室内で過ごす日が多くなるでしょう。

ウィスラー留学におすすめの人気語学学校4校【徹底比較】

エドモントン


ブリティッシュコロンビア州とロッキー山脈を挟んだ位置にあるアルバータ州のエドモントンです。エドモントンはロッキー山脈から吹き降ろされる寒気の影響を受けるので冬は厳しい寒さになります。

 

1年の内6か月は冬という長い寒い気候が特徴のエドモントンでは5月や10月に雪が降ることもあります。-40度から翌日には-10度になるなど大幅な気温の変化もエドモントの特徴であり、住民には気温の変化に対応することが求められます。

エドモントン留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ロンドン


カナダの東部にあるオンタリオ州に位置するロンドンはアメリカとカナダの国境の近くにあります。カナダでは南部に位置するロンドンですが、冬には-20度近くになることもあります。

 

5月頃より暖かくなり、9月には寒くなるので、夏は日本と比べて短いです。ロンドンの夏は最低気温が25度を超えることがないので、夜は涼しく過ごしやすいのも特徴です。

カナダは夏は快適、冬は極寒

カナダの夏は最高気温も日本よりも低く、日照時間も長いのでとても快適に過ごせます。カナダの冬はイメージ通りとても寒いです。年により-20度から30度になることも少なくありません。

 

寒さが苦手な方はバンクーバーやビクトリアなど西海岸が比較的暖かくてお勧めです。

 

カナダの冬は極寒ですが、厳しい寒さの中でも都市が機能しており人々が快適に過ごす知恵が詰まっています。そのため不便を感じることも少ないでしょう。

 

美しい景色が沢山カナダに住むには気候をしっかりと知り、準備をしておくことで快適に過ごせることができるでしょう。

カナダ留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

永井将馬

ワーキングホリデービザで渡航し、ユニクロでアルバイトを経験。アメリカでの語学留学の経験もありますので、アメリカとの違いもお話できます。

カウンセラーに質問

カナダの治安はいいの?主要都市の危険エリア及びトラブル対処法

留学やワーキングホリデーで人気のあるカナダは、外国の中でも治安のよい国と言われています。では実際にどれくらい治安がいいのか、本当に危険ではないのかなど気になる方も多いのではないでしょうか?

 

特に留学など長期滞在となると地域選びの際にとても重要なポイントになってきます。ここではカナダの基本的な治安状況の実際から地域別の注意点など詳しく説明していきます。

世界からみたカナダの治安レベル


各国がどれくらい平和であるかを表す指標として世界平和度指数ランキングがあります。

 

カナダでは内線や政治での争いが少ないため、2019年には6位と上位にランクインしています。これだけを指標にすると、日本は9位であり、日本よりも平和度数が高いと言えます。

日本と比べてカナダの治安はどうなのか?

治安が良いという印象のあるカナダですが、日本と比べると治安は良いとは言えません。カナダの犯罪発生率は日本の約5倍以上であり、スリや置き引きなどを含め刃物を所持している人も多いのが現状です。

 

特に留学生などの「外国人」を狙ったスリや置き引きが多いので、日本にいる時よりも防犯対策をしっかりしておく必要があります。イメージだけで治安が良いと思い込んでしまわないように注意が必要です。

カナダで多い4つの犯罪

カナダで多い犯罪例を具体的にご紹介します。カナダに在住しているとこのような犯罪に巻き込まれることが多々あるので、犯罪例を知り対策や予防をしっかりとしておくことが重要になります。

①麻薬・覚せい剤

カナダでも日本と同様にヘロインやコカイン、LSDなどの覚せい剤は違法行為となっています。しかし、バンクーバーやトロントなどの大都市では警察の目をかいくぐって使用・販売されているケースが多いのが現状です。

 

パーティーやナイトクラブなどで気軽に声をかけてきて販売してくるケースも多々あるため、決して購入したりしないように気を付けることが必要です。

 

カナダでは2019年よりマリファナの使用が合法になりました。ダウンタウン内にはマリファナを専門に販売しているお店も沢山あり、身分証明書のみで気軽に購入することも可能です。

 

しかし、カナダに在住していても日本国籍の方がマリファナを使用した場合は違法行為となり逮捕の対象となります。留学中で羽を伸ばしてみたいと考える方もいるかもしれませんが、日本人にとっては違法行為になりますので、絶対に使用しないようにしてください。

②スリ・置き引き

カナダではバンクーバーやトロントなどの大都市はもちろんのこと、人が多い場所でのスリや置き引きなどの軽犯罪が多発しています。特に多額の現金を持ち歩いている可能性の高い観光客や外国人を狙って行われています。

 

留学生は無料で使用できる図書館を使用して勉強する人が多いのですが、図書館はスリや置き引きが一番起こりやすい場所となっています。

 

ホームレスなどお金がない人でも自由に出入りできるため、トイレを使用するために席を外している間に鞄やコートがなくなったというケースが多発しています。図書館を使用する際には十分に注意しましょう。

③車上荒らし

カナダの特に都市部で多発しているのが車上荒らしです。留学生で車を所有することはあまりないかもしれませんが、レンタカーなど車を使用する際には貴重品は必ず身に着けるようにしましょう。

 

車の車内に鞄やコートなどを置いていると窓ガラスを割り盗難される恐れが非常に高いです。車に物を置いたままにしないようにしたり、物は外から見えないトランクに入れておくなど注意が必要になります。

④性犯罪

特に女性に注意していただきたいのが性犯罪です。日本人女性は寡黙で扱いやすいというイメージを持たれており、外国人男性の力には到底太刀打ちできません。夜中の一人歩きや人影のない場所は避けて、大通りを歩いたりバスやタクシーを利用するようにしましょう。

 

また、マッチングアプリの使用が幅広く使用され見知らぬ人と簡単に知り合えるようになりました。知らない人と出会う際には簡単信用せず、密室で2人きりにならないように注意をすることが大切です。

トラブルに巻き込まれた時の対処法4選

どれほど注意を払っていても犯罪やトラブルに巻き込まれてしまうこともあるでしょう。カナダで万が一トラブルに巻き込まれてしまった時にパニックに陥らないよう対処法をご紹介します。

①留学エージェントや語学学校のスタッフなどに相談する

留学エージェントを使用している場合には一度相談してみてもよいでしょう。現地の語学学校のスタッフや留学エージェントのスタッフは何人もの留学生をうけいれているため、留学生のトラブルに対する知識が豊富です。

 

日本語が話せるスタッフも多いので、一度相談をしてみるのもよいでしょう。

②警察に連絡する

緊急の場合には即座に警察に連絡しましょう。警察への緊急連絡は911へ連絡してください。英語で伝えることに自信がない場合には「Japanese please」というと日本語を話してくれる人につないでくれる可能性があります。

③クレジットカード会社に連絡する

置き引きやスリなどでクレジットカードを盗まれた際にはすぐにクレジットカードの会社へ連絡し、止めてもらいましょう。海外電話になるので、家族に連絡を頼んでもよいでしょう。また、クレジットカードを盗まれていなくても、機械の使用時にカード情報だけを盗まれている場合もあります。

 

クレジットカードの引き落とし詳細はこまめに確認し、使用していない分の引き落としなどがないか確認することを推奨します。もし、発覚した場合は直ちにクレジットカード会社に連絡しましょう。

④在カナダの日本領事館や大使館へ連絡する

置き引きやスリなどでパスポートを紛失した場合には大使館や領事館へ直ちに連絡をし、再発行の手続きを行いましょう。下記にカナダにある大使館と領事館の連絡先の一部を表示していますので、参考にしてください。

都市電話番号
在カナダ日本国大使館613-241-8541
在トロント日本国総領事館416-363-7038
在モントリオール日本国総領事館514-866-3429
在カルガリー日本国総領事館403-294-0782
在バンクーバー日本国総領事館604-684-5868

トロントの治安

カナダの大都市であるトロントは、北米の中でも殺人などの凶悪な犯罪がもっとも少ない街として知られています。しかし、安全と言われているトロントの中でも危険な場所は存在します。ここではトロントに在住するにあたり、注意するべき危険エリアと安全なエリアをご紹介します。

危険エリア①Jane streetとFinch streetの交差点付近

トロントの北西部に位置しているJane street とFinch streetの交差点はトロントでも最も治安が悪い場所として有名です。この交差点付近では銃撃事件が多発しており、昼でも通るのを避けたほうがよいと言われているほどです。

 

トロントのダウンタウンで生活している人にとっては近づくことの少ない場所になりますが、バスのルートにも含まれているため、このエリアを通るバスの利用は避けることをおすすめします。また、シェアハウスを探している方はこの付近のシェアハウスは利用しないほうが良いでしょう。

危険エリア②Sherbourne駅付近

Sherbourne駅はダウンタウンの近くに位置しています。Sherbourne駅周辺には低所得者向きのアパートメントが立ち並んでおり、いわゆるスラム街と呼ばれている地域です。

 

最近ではコンドミニアムなども建設されているため、以前より治安は良くなってきていますが、麻薬やドラッグの売買が頻繁に行われており、犯罪率の高いエリアになります。この付近には近寄らないようにすることをおすすめします。特に夜間の一人歩きは避けるようにしましょう。

危険エリア③Allen Garden

Allen Gardenは温室の庭園もある雰囲気の良い公園としてカナダの人々から知られている公園です。日中は人通りも多く、多くの利用者が見受けられますが夜間には麻薬やドラッグの販売場所としても使用されているため、近寄るのは避ける方がよいでしょう。

安全なエリア①Dundas駅周辺のダウンタウン

Dundas駅周辺は昼夜ともに観光客が多く、夜でも人で賑わっています。そのためトロントの中でも安全な地域と言えるでしょう。Dundas駅周辺にはイートインセンターと呼ばれるショッピングモールもあるので、買い物をするにも有名な場所になっています。

安全なエリア②地下鉄イエローラインのKing Union駅周辺

地下鉄イエローラインのKing Union駅周辺にはNBAやMLB、アイスホッケーなどのスポーツ観戦が楽しめるエリアとなっています。King Union駅周辺は治安もよいので安心して楽しむことができるでしょう。

注意点

トロントは他の国に比べると比較的安全に過ごすことができます。しかし、発砲事件などの事件も起こっているため、薄暗い場所や人気のない場所は避け早めの帰宅を心掛けるようにしましょう。

 

また、日本人は鞄などで席とりを行ってしまいますが、カナダでは鞄を盗まれてしまします。持ち物の管理は慎重に行うようにしましょう。

トロント留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

バンクーバーの治安

世界の住みやすい国ランキングにランクインしているバンクーバーはカナダでもが良いと言われています。しかし、スリや置き引きなどは日常茶飯事的に行われており、殺人や銃撃事件も起こっているのも事実です。バンクーバー内にも危険なエリアがあるのでご紹介します。

危険なエリア①チャイナタウン周辺

チャイナタウンには安いお店が多く、日中は観光客や地元の人で賑わっています。しかし、夜間にはホームレスや薬物中毒者が多く集まっている危険なエリアとなりますので、夜間には近づかないようにすることをおすすめします。

 

特にチャイナタウン付近のHasting streetは日中でもホームレスや薬物中毒者の集まる場所となっているので、近づかないほうが無難です。その付近を通るバスの使用も控えることをおすすめします。

危険エリア②スタンレーパーク

スタンレーパークはバンクーバーの中で最も大きい国立自然公園です。スタンレーパーク周辺にはビーチもあり、日中は観光客や地元の人たちでにぎわっています。バンクーバーの観光名所にもなっている場所で、サイクリングなども楽しめます。

 

しかし、夜間にはホームレスや薬物中毒者の寝床になっていたり、過去には障害事件やレイプなどの犯罪も起こっており、地元の学生が行方不明になるなどの事件も起こっています。夜間には近寄らないようにし、一人では付近を歩かないように気を付けましょう。

安全エリア・ロブソン通り

ロブソン通りにはいろいろなお店が立ち並び、バンクーバーの観光地としても知られています。昼も夜も人通りが多く明るいため比較的安心して通ることができます。

注意点

バンクーバーは基本的に安全な地域です。しかし、定期的に銃撃や殺人などの犯罪が起こっているのも事実です。薬物中毒者やホームレスが多く、特に何もしてきませんが夜間の一人歩きには十分に注意する必要があります。危険と感じる人には極力近づかないように心がけるのも犯罪に巻き込まれないために必要です。

バンクーバー留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

モントリオールの治安


モントリオールはフランス語と英語が共用語のバイリンガルの都市になります。治安もとてもよいのですが、言語によるトラブルなどが多いのが特徴です。

危険エリア①ダウンタウン

モントリオールのダウンタウンは観光客や地元の人が集まる有名なエリアです。人の行き来が多い分安全なように感じますが、ダウンタウンでは観光客を狙ったスリや置き引きが多発しています。

 

アジアや日本人はターゲットになりやすく狙われます。ダウンタウンを歩く際には貴重品を常に意識し、バッグは目の届くところで保持するなどの注意が必要になります。

危険エリア②St.Laurent~Berri UQAM駅周辺のエリア

カナダの中でもモントリオールは治安のよい安全な街です。しかし、地下鉄のSt.Laurent~Berri UQAM駅周辺では夜間の人通りが少なく、スリ目的で街中を徘徊している人もいるので周辺を通る際には注意を怠らないようにしましょう。

注意点

モントリオールではスキミングといい、機械を使用した際にクレジットカードの情報のみを読み取られるという犯罪が多数行われています。スキミングが行われた際には不正に多額の金額が支払われます。

 

スキミング自体を回避することは非常に難しいですが、カードの暗証番号を知られないように入力をしたりカードは極力店員に預けないようにする、盗難保険に加入しておくなどスキミングのリスクを軽減することが重要です。

モントリオール留学が人気な理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

安全にカナダ生活を楽しもう

カナダは日本に比べると犯罪率は高くなりますが、他の国に比べると比較的安全です。カナダの危険エリアを知りトラブルを回避することでトラブルに合う確率がかなり減り、安全なカナダ生活を送ることができるようになります。

 

楽しみにしているカナダ生活が安全に過ごせるように念頭に置いて生活を行ってください。

小杉雅

世界中の人と繋がることのできる「英語」に魅力を感じ、高校2年の時にカナダに1年間留学しました。また、大学時には、カナダのILACという語学学校にも通いました。私自身、留学を通して語学力を身に付けただけでなく、母国を離れ、異文化に触れることで視野が広がり、価値観が大きく変わりました。その為、カウンセリングを通して、人生のターニングポイントとなる留学を志す方の背中を少しでも押せたらと思っています。

カウンセラーに質問

カナダ留学にはホームステイがおすすめ?メリットやデメリットを解説!

カナダに留学することが決まると、迷うのは滞在方法ではないでしょうか。ホームステイやルームシェア、一人暮らし、寮などの選択肢があります。その中でも人気なのがホームステイです。

 

しかし、ホームステイで英語力が伸びたという意見もあれば、ホームステイを選んで後悔したという意見も見られます。今回は、カナダ留学でホームステイをする場合のメリットやデメリットを解説します。カナダ留学でホームステイを考えている人はぜひ参考にしてみてください。

ホームステイとは

ホームステイとは?


ホームステイは、留学生が現地の一般家庭に住み、現地の暮らしを体験することを指します。ホームステイさせてくれる家族のことをホストファミリーと呼びます。

 

ホームステイは1932年にドナルド・ワット博士によって考案された「国際生活体験」が元になっていると考えられています。他にもアメリカやオーストラリアなど留学生が多い地域では、ホームステイが一般的に行われています。

 

ホストファミリーはエージェントに登録していることが多く、複数のエージェントと提携している家庭が多いです。

カナダのホームステイ事情

カナダでは1年を通して留学生が世界中から集まってくるため、空き部屋を貸して家賃収入にするというビジネス的考えで行う人が多いです。また、カナダは他の国と比べると当たりはずれが激しいと言われています。

 

それは、移民が多い国であり、カナダでホームステイするからといって全てのホストファミリーがカナダ人ではないからです。東南アジアやヨーロッパから移住してきた家族がホストファミリーになる可能性もあり、英語でコミュニケーションは取れるものの日常会話は英語以外の言語を使っているという家庭もあります。

ホームステイ以外の滞在方法

ホームステイ以外ではルームシェア、一人暮らし、学生寮が主な滞在方法となります。

ルームシェア

ルームシェアは1つの家を共用で使うのでコストが抑えられ、自身の希望地域に住むことができる点がメリットである一方、住み始めるまで同居人のことが分からないことやインターネットで見た写真と実際に住むところが大きく異なることもあります。

カナダ留学にはシェアハウス?メリットやデメリットを解説!

一人暮らし

一人暮らしは全てがプライベート空間となるので自由ですが、コストが高くなることが1番のデメリットでしょう。

学生寮

寮は一人暮らしよりも安く、海外の友達もできて学校にも近いというメリットがあります。その一方で一人部屋でない場合は、同じ部屋に住む人を選べないというデメリットがあります。

 

また、学生寮は数がとても少ないため、余裕を持って予約しないとそもそも空いていないことが多いです。

カナダのホームステイの費用目安

1か月あたりのホームステイ費用は7~10万円

月額費用目安

バンクーバー:10万円

トロント:8万円

モントリオール:7万円

カナダは住む場所によって物価が異なり、それに伴ってホームステイの費用も異なります。留学生が多い地域ではホームステイを希望する人がホストファミリーの数よりも多くなることもあり、費用が高めに設定されている傾向にあります。

 

1番人気のバンクーバーは1ヶ月10万円ほど、カナダ最大の都市トロントでは8万円ほど、最近人気が出てきているカルガリーやフランス語も学べるモントリオールは7万円ほどが相場となっています。

ホームステイ費に含まれているもの

ホームステイの費用の中には、部屋を借りる滞在費と1日2食または3食の食費、光熱費が含まれています。

 

インターネットが含まれているかはホストファミリーによって異なるので事前に確認しておきましょう。日本のような感覚で使っていて、後からとんでもない額を請求されたケースもあるようです。

 

また、留学エージェントを介してのホームステイの場合は、費用の中に学費や空港送迎費、現地オリエンテーション費、紹介料がすべて含まれた料金になっていることも多いです。

 

初めて留学する人や英語に自信がない人は、このようなセットになっているものを申し込むと楽です。

ホームステイ費に含まれていないもの

基本的にホストファミリーの家から学校までの交通費は含まれていません。大都市に留学する場合、ダウンタウンは高いので郊外に家を構えているホストファミリーが多く、電車やバスで通学する必要があります。

 

その他にも観光費や交際費がかかるので、貯金に余裕を持っておくと安心です。ホストファミリーによってはトイレットペーパーなどの生活用品も自分で購入する必要があるため、短期の場合は自分で日本から持参した方がいいかもしれません。

カナダ留学・ホームステイの4つのメリット

①カナダの家族と生活できる

カナダ留学でホームステイをする1番のメリットは、現地の家族と生活できる点です。カナダに住んでいても、一人暮らしやルームシェアではカナダでの本当の生活は見えてきません。

 

教科書に乗っていない生活習慣やカナダでの一般常識は、カナダに住む家族と一緒に住むからこそ見えてくるものがあります。もちろん、カルチャーショックに感じることや不便に思うことは出てくるでしょうが、それも外国の家族と住む醍醐味と言えるでしょう。

②英語の環境に慣れる

一人暮らしでは、学校以外で英語を話す機会がありません。家に帰れば話す相手もいないし、せっかくカナダにいるのにYoutubeで日本語のチャンネルを視聴することもあるでしょう。これでは日中に英語脳になっても夜にはリセットしてしまいます。

 

英語を上達したいのであれば、なるべく生の英語に触れることです。そのためには学校でも英語、帰ってからも英語の環境が好ましいです。

 

人によっては学校で頑張る分家では日本語でリラックスしたいという人もいますが、英語の環境に慣れてしまうことで英語が聞いたり話したりすることが当たり前になり、それがストレスにならなくなります。

③英語の練習ができる

学校では英語の発音や文法を学び、友達とは他愛のない話や将来の話をします。実はカナダ留学中、ホームステイでなければ家の中での日常会話はほとんど使いません

 

ルームシェアは同居人がいますが、基本的には自分のことは自分でするため、同じ空間に住んでいるだけという認識の人もいます。また、同居人が日本人であれば余計英語を話すことはないでしょう。

 

学校で習った表現を家に帰って練習できるのはホームステイならではのメリットです。「これって英語でなんて言うのだろう」と疑問に思うことが日常英会話をマスターする近道となります。

④食事の用意をしてもらえる

ホストファミリーとの契約によっても変わりますが、ほとんどのところは3食すべて食事の用意をしてもらえます。その値段込みのホームステイ料なので、外食しない限りは食費がかからないのは大きなメリットですよね。

 

スーパーに買い物に行かなくても済み、料理の手間もありません。毎食自分の好きなものが食べられるわけではありませんが、日本との家庭料理の違いを体感できるだけでも異文化理解に繋がります。

 

朝食はキッチンに食材が用意されていて、自分で好きなものを食べることが多いです。ランチはサンドイッチや果物を持たせてくれたり自分で作ったりします。ディナーはホストファミリーと食べたり、予め用意されているものを自分で温めて食べたりする家庭が多いです。

カナダ留学・ホームステイの4つのデメリット

①ホストファミリーは当たりはずれがある

当然ですが、ホストファミリーは全ての家庭が当たりではありません。自分とホストファミリーとの相性もあります。誰かにとって最高のホストファミリーでも、自分にとってははずれだと感じるホストファミリーもいることは事実です。

また、ホストファミリーによって留学生との関わり方は大きく異なります。自分の家族のように接してくれ、学校への送り迎えまでしてくれることもあれば、部屋を貸してあげているだけというビジネスライクな態度のところもあります。

②本当の家族にはなれない

ホストファミリーの中には家族の一員のように接してくれ、週末にはお出かけに連れて行ってもらえるところあります。しかし、そのような家庭は実際には稀であり、週末は家族が出かけてしまい、家に1人きりになることもあります。

 

また、外食に行けば、外食費はホームステイ代に含まれていないため、自分の分は自分で払う必要があります。そのようなことから、家族のようで家族ではないと落ち込んでしまう留学生も多いです。

 

週末は完全に自由時間と割り切ったり、家族が外食の際は自分も友達と出かけたりして楽しみましょう。

③途中でホストファミリーを変えるのは大変

最初から長期でホームステイを契約してしまうと、途中でホストファミリーを変えるのは難しくなります。何かトラブルがあっても、全てをエージェントが解決してくれるわけではありません。

 

セクハラをされた、お金を盗られたなどの緊急で引っ越す理由を除いては、「当事者で話し合って解決してください」「もう少し頑張ってみて」と言われることが多いです。

 

特に夏休みや冬休みの長期期間中はホームステイする人が多いので、代わりのホストファミリーが見つからない場合も多いです。

 

ホストファミリーは学校が終わってからの時間を過ごす場所であるため、カナダ留学が楽しいものになるか辛いものになるかを左右する大事な要素であると言っても過言ではありません。

 

そのため、ラララ・カナダでは長期留学の場合でも、ホームステイの予約は最初の1~2カ月のみにすることを推奨しております。

④好きなところを選べない

エージェントを介してホストファミリーを紹介してもらう場合、予め要望は聞いてくれます。また、ペットに対してアレルギーが無いかや喫煙者がいる家庭は大丈夫かといった生活するうえで重要となるものは条件と照らし合わせてくれますが、個人的な要望は必ずしも聞いてもらえるわけではありません

 

ホームステイが始まる前に渡されるホストファミリーの情報も、家族構成やペットの有無などあっさりしたものです。実際に行くまで自分が住む部屋の様子を知ることも、ハウスルールを詳しく知ることもできません。

 

そのため、ホストファミリーは運次第と言われることが多いのですが、個人情報の問題もあり仕方ない部分もあります。

カナダ留学・ホームステイ成功の鍵5箇条

①ハウスルールに従う

ホームステイはホテルではありません。ホストファミリーによってハウスルールがあります。このハウスルールに従うこともホームステイの一環です。

 

掃除は自分でして部屋を綺麗に保つ、洗濯は週に1回のみ、シャワーは10分以内、門限は夜の10時など細かくルールが決められている場合にはしっかり守りましょう。

 

また、家庭によっては当たり前すぎて伝えるのを忘れてしまうこともあります。分からないことがあれば積極的に質問し、早い段階でハウスルールに慣れることでホームステイが楽しくなります。

②自分からコミュニケーションをとる

「ホストファミリーがあまり関わってくれなかった」という人は、自分からコミュニケーションがとれていないことが多いです。こちらから話しかければ、優しく答えてくれるでしょう。

 

話しかけて嫌な気持ちになるのであれば、そもそもホストファミリーにはなっていないはずです。学校で習ったこと、その日にあったこと、自分の家族のことなど話題は何でも構いません。

 

人見知りで話しかけるのが苦手な人は、感謝の気持ちを伝える・挨拶をすることを徹底すれば、嫌な留学生と思われることは無いので安心してください。ホストファミリーとの距離を縮めることが、ホームステイを楽しむためのコツです。

③部屋に引きこもらない

カナダでは部屋のドアを閉めていれば、入らないでほしいという意思表示にとられます。もちろん、学校の宿題に集中したいときや1人の時間が欲しい時はそれで構いません。

 

しかしご飯を食べたらすぐに部屋にこもってしまっては、せっかくのホームステイが台無しです。ホームステイをするのは、ただお金を払って食事や寝床を提供してもらっているのではなく、現地の人との交流を楽しんだり生活を共にしたりするためです。

 

部屋にいてもドアは開けっ放しにしておき、いつでも入ってきていいよ、話しかけて良いよという意思表示をしましょう。

④いつまでもゲストの気分でいない

ホームステイを始めてすぐはゲストのように温かく迎え入れてくれるでしょう。しかし、いつまでもゲスト気分ではいけません。自分でできることはし、分からなければ聞く、手伝えることがあれば積極的に手伝うといった姿勢を見せることが必要です。

 

ホストファミリーは小さい子供がいる家庭も多く、その子たちの世話で精一杯であることも少なくありません。「新しく来た留学生は何もしてくれない」と思われてしまうと、心理的距離が開いてしまうのは想像に難くないですよね。

 

反対に家事を手伝ったり子供と遊んでくれたりする留学生には自然とホストファミリーは優しくなるものです。

⑤曖昧な返事をしない

日本人ははっきりとNoと言えない人が多いです。はっきり断ることで傷つけてしまわないか、嫌に思われないかと気にしてしまいます。しかし、カナダをはじめとする英語圏では曖昧な返事の方が嫌われてしまいます

 

ホストファミリーが質問してきたとき、多くの場合は本当にYesかNoかを知りたいために聞いています。そこでYesともNoともとれる返事をすると、自分の意見が無い人だと思われてしまいます。遠慮なくNoという意思表示に慣れることも英語学習に含まれます。

カナダ留学・ホームステイ先の探し方3選

①留学エージェント

留学エージェントを通して語学学校に入学申し込みをする場合、ホームステイがプランに入っていることもあります。

 

自分で探す必要がなく、空港からホームステイ先までの送迎も含まれていることが多いため、利便性の面ではおすすめです。また、何か問題があればエージェントに連絡を取ることもできます

 

しかし、エージェントを通してのホームステイはホームステイ管理会社の紹介手数料が発生するため、ホストファミリーとの直接契約よりも割高になります。

②ウェブサイト

カナダではホームステイが一般的なため、ホームステイ専門のサイトがあります。日本語のものもあり、英語力に自信がない人でもホストファミリーを探すことができます。

 

エージェントと契約せず、このようなサイトでしか留学生を募集していないホストファミリーもいます。しかし全ての手続きや契約は自分ですることになるため、ホストファミリーが安全な人かどうかやトラブルが起こった際の保証はないことがデメリットです。

③友達の紹介

カナダに留学に行っていた友達やカナダでできた友達にホストファミリーを紹介してもらう方法もあります。短期留学で日本に帰る際に紹介してもらえば、ホストファミリー側も続けて部屋を貸すことができるのでメリットがあります。

 

実際に住んでいた友達からのお墨付きがあれば、全く知らないホストファミリーと暮らすよりも安心できるでしょう。この場合はエージェントなどを通さないので家賃が抑えられる可能性が高いです。

まとめ

今回はカナダ留学でホームステイをする場合のメリット・デメリットを中心に解説しました。ホームステイには向き不向きの他にも、ホストファミリーとの相性があります。

 

経験した人にしか分からない楽しさや辛さがあり、異文化体験ができるのは間違いありません。カナダ留学を楽しむためにも、ホームステイをする際は今回紹介した「カナダ留学・ホームステイ成功の鍵」を意識してみてください。

小杉雅

世界中の人と繋がることのできる「英語」に魅力を感じ、高校2年の時にカナダに1年間留学しました。また、大学時には、カナダのILACという語学学校にも通いました。私自身、留学を通して語学力を身に付けただけでなく、母国を離れ、異文化に触れることで視野が広がり、価値観が大きく変わりました。その為、カウンセリングを通して、人生のターニングポイントとなる留学を志す方の背中を少しでも押せたらと思っています。

カウンセラーに質問