カナダ留学の相談・ご質問は無料!(電話:平日11~18時)free0345908030
LINEで相談資料請求無料カウンセリング
LINEで相談資料請求無料カウンセリング

【カナダ体験談】世界中の友達と出会ったカナダ留学の日々

Point

名前:海津 未樹 様

学校名:VGCインターナショナルカレッジ
受講コース:Global English
通学週数:8週間
ビザの種類:ワーキングホリデー

留学のきっかけ

もともと他国の文化や言語を学ぶことには興味がありましたが、以前は諦めてしまったこともありました。そんな私の気持ちを変えたのが、約9カ月間の韓国留学です。現地で外国語を学ぶ楽しさを実感し、「教育に関わる仕事をしながら英語も教えられるようになりたい」と思うようになりました。

カナダを選んだ理由

ワーキングホリデー制度を利用して、働きながら学ぶ生活をしてみたいと考えていました。オーストラリアとカナダで迷いましたが、カナダには留学経験のある知人がいなかったこと、そして暑さが苦手だったこともあり、カナダを選びました。

留学して良かったこと・変わったこと

留学中は世界各国から来ている友人ができ、特に南米から来た留学生と過ごす時間が多かったです。ブラジル料理を食べに行ったときは、その美味しさに感動し、いつか現地を旅行してみたいと思うようになりました。 留学を通して「やってみたいこと」が増え、人生の楽しみが広がりました。英語についても以前より自信がついたと思います。

留学で苦労したこと

学校がとても楽しく、毎日遊びに夢中になってしまい、勉強がおろそかになった時期もありました。英語力が伸びている実感がなかなか持てず、後半は仕事探しを始める予定だったのに、履歴書作りすら終わらずに卒業してしまったのは反省点です。

学校の授業について

学校には事前に見学をしてから入学しました。私のクラスの先生は、授業中に雑談も交えながら進めてくれるタイプで、リラックスした雰囲気の中で学ぶことができました。 2週に1度はレベルアップのチャンスがあり、リーディングやライティング、その他スキルに分けてテストが行われました。1週目にリーディングとライティング、翌週にその他のスキルをテストするという流れです。

学校のアクティビティ

毎日何かしらのアクティビティが開催されていて、ハイキングや公園でのヨガ、ビーチバレーなど、外で体を動かすものが多かったです。週末にはビクトリアやロッキー山脈への1泊旅行もあり、友達と一緒に参加することで英語を使う機会も増えました。

クラスメイト

クラスには3~4割が南米出身で、そのほかはアジア系が多かったです。特に韓国人や日本人が多く、中級クラスでは日本人比率が高めでした。上級に近づくと南米出身の割合が増える印象です。 年齢層は20代だけでなく、30代の方や、子どもをサマーキャンプに通わせている親世代の人もいましたが、年齢によるギャップはあまり感じませんでした。

留学先の街の印象

留学した都市は平和でのどかな雰囲気があり、焦ることなく生活できました。ホームレスの人が多いという印象はありましたが、日常で大きな不安を感じることはほとんどありませんでした。人も穏やかで、イライラすることもなく過ごせました。

今後の進路と目標

今後は教育に関わる仕事ができればと思っています。ボランティアでもいいので、日本語講師のような形で活動するのも良いと考えています。英語教授法についても学びたいと思っており、VGCで10月に開講予定のプログラムを検討中です。

留学を考えている人へのアドバイス

少しでも留学を考えているなら、迷わず行った方がいいと思います。行かなかった場合は後悔する可能性が高いですが、行って後悔することはほぼありません。何かしら学べることや得られることが必ずあり、それは予想以上の発見になるはずです。

サポートを受けて感じたこと

渡航後、さまざまな要望をしましたが、すべて親切に対応してもらえました。カウンセリングもとても丁寧で、個人的な状況まで聞いてくれた上でアドバイスをもらえました。英会話レッスンや履歴書の添削も無料でしてくれ、不安だったカナダ生活のスタートを安心して切ることができました。

【カナダ体験談】小学生の頃の憧れから始まったカナダ留学

Point

名前:松村 梨央 様

学校名:カルガリー大学付属語学学校
受講コース:一般英語
通学週数:13週間
ビザの種類:eTA

英会話の先生がくれた最初のきっかけ

小学生の頃、母の友人が開いていた英会話教室に通っていたことが、私の留学への第一歩でした。当時の先生とのやり取りがとても楽しく、英語を話すことそのものが好きになりました。それ以来、ずっと「いつか海外に行ってみたい」と思うようになりました。

大学では国際学部に進学し、世界中の人たちが共に暮らしていくにはどうすればいいのか、日本に来る外国人がより暮らしやすくなるにはどうしたらよいのかといったテーマを学んでいました。そうした背景もあり、留学は自然な選択でした。

カナダを選んだ理由

カナダに興味を持ったきっかけは、テレビ番組『イッテQ』でした。出川さんが現地で交流している様子を見て、「カナダの人って本当に親切なんだな」と感じたことがとても印象的でした。自然が好きな私にとって、カナダの美しい風景も大きな魅力でしたし、治安の良さや多文化社会、費用面でのバランスもよく、最終的にカナダを選びました。

人見知りを克服できた留学生活

現地の授業では「スモールトーク」について学ぶ機会がありました。天気の話や、相手の持っているアイテムに触れて会話を始めるといった、初対面の人と自然に関係を築くためのテクニックです。私はもともと人見知りなタイプでしたが、スモールトークを意識して使ううちに、少しずつ自分から話しかけられるようになりました。今では、人との距離を縮めることが以前より得意になったと感じています。

思っていたのと違った点も

留学先の都市はバンクーバーほど大きくなく、日本人も少ないだろうと思っていましたが、実際にはプログラム内に日本人が多くいました。時期的に他の大学の団体も来ており、中には自分の意思ではなく必修で来ている人もいたため、日本語で話す場面もあったのが少し残念でした。

それでも私は、できるだけ現地の人や他国の学生と関わろうと意識して過ごしました。また、日本人同士でもなるべく英語で話すように心がけていました。

変化を感じた自分

振り返ってみると、留学を通じて自分の中の小さな壁が一つひとつ崩れていったように感じます。もともと英語が好きで始めたこの経験でしたが、単に語学力が伸びただけではなく、人との関わり方や、自分の殻の破り方を学ぶことができたのが、何よりも大きな収穫でした。

授業スタイルの違いに驚き

私が通っていた語学学校では、午前中に文法とリーディング・ライティング、午後にスピーキング&リスニングの授業が行われていました。毎日同じような流れではありましたが、内容はしっかりしていて、特にグループワークが多かったのが印象的でした。

日本の授業とは異なり、生徒同士で意見を交換したり、相談し合う機会が多くありました。そのおかげで自然と英語を使う機会が増え、「英語力が伸びているな」と実感できる場面がたくさんありました。

豊富なアクティビティでカナダを満喫

学校ではアクティビティも充実していて、ロッキーマウンテンへのハイキングや、Watertonでの1泊2日の小旅行、地元のスタンピードパレードなどに参加しました。これらを通して、クラスメイトとも自然に打ち解けられましたし、英語を使って実際にコミュニケーションをとる良い機会にもなりました。

スタッフの方々もとてもフレンドリーで、ホームステイや授業のことなど、いろいろと気にかけて声をかけてくださいました。たくさん会話をする機会をもらえたのも嬉しかったです。

スピーキングに対する苦手意識を克服

私はもともとスピーキングに対して苦手意識がありましたが、午後のSLの授業では毎日のように発言やディスカッションが必要だったため、自然とその壁が少しずつ崩れていきました。最初は緊張していたものの、慣れてくると発言することにも抵抗がなくなり、積極的に話せるようになっていきました。

仲間との関わりが刺激に

クラスメイトの中には、英語を使うことに積極的な人が多く、そういった人たちと仲良くなることで、私自身も良い刺激を受けました。日本人のクラスメイトも多かったのですが、できる限り英語で会話するように意識していました。その環境があったからこそ、より実践的な英語力が身についたと思います。

学びの外でも広がる体験

週末には他の都市にも旅行に行きました。バンクーバーでは留学中の友人に会い、トロントでは一人旅でナイアガラの滝やトロントアイランドなどを訪れました。どちらも魅力的でしたが、留学先だったカルガリーの落ち着いた雰囲気が、私には一番合っていたと感じています。

カルガリーでの暮らしは想像以上に快適

私が滞在していたカルガリーは、大都市すぎず人の多さもちょうどよい規模感で、とても暮らしやすい街でした。治安も良く、留学中に怖い思いをするようなことは一度もありませんでした。

気候については、私が滞在していた時期がちょうど過ごしやすい季節で、快適に過ごすことができました。4月後半にはパラっと雪が降る日もありましたが、それもまたカナダらしくて印象に残っています。乾燥している地域なので、夏も湿気が少なく、暑すぎないのがありがたかったです。

あたたかいホストファミリーとの時間

ホームステイ先では、ホストマザーと私の2人暮らしでした。1対1の環境だったこともあり、家に帰れば基本的にずっと会話をしていました。ホストマザーはとても優しく、毎日ご飯を用意してくれたり、週末にはバンフまで連れて行ってくれたりと、本当によくしていただきました。

英語での会話が自然と日常になり、ホームステイでの時間が自分の語学力や生活面での適応力を高めてくれたと思います。

留学がきっかけで広がった視野

留学を終えてから、将来についてあらためて考えるようになりました。まだ具体的な進路は決まっていませんが、「せっかく留学を経験したのだから、英語を活かしたいな」という気持ちは強くなっています。

実は、知り合いに半年間オーストラリアへ留学した後、フィリピン留学を経て一気に英語力が伸びたという方がいます。その話を聞いて、私も時間があれば大学3年生のタイミングで、もう一度どこかへ留学してみたいなと考えるようになりました。フィリピンなどの短期集中型の留学にも興味があります。

留学を迷っている方へ伝えたいこと

留学を考えているけれど、一歩踏み出せないという方も多いと思います。お金のことや、環境への不安など、悩む理由はたくさんありますよね。でも、私自身は「行って本当に良かった」と心から思っています。だからこそ、もし少しでも迷っているなら、思い切って挑戦してみてほしいです。

現地での経験はもちろん、自分自身と向き合う時間がたくさんあり、自分がどんな人間なのか、どんなことに興味があるのかを知るきっかけにもなりました。

ラララ留学サポートの安心感

私が今回の留学を実現できたのは、ラララ留学さんのサポートがあったからです。留学を迷っている段階から相談に乗ってもらい、「行ってみよう」と思えるように背中を押してくれました。

当初は別の都市も考えていましたが、カウンセラーの方が私の希望や性格に合った都市を提案してくださり、最終的に自分にぴったりな留学先を見つけることができました。

現地に行ってからも、連絡をすればすぐに返信をいただけましたし、留学中も気にかけてくれるメッセージをもらえたことで、とても心強かったです。

改善してほしい点は?

正直に言うと、改善してほしいと感じた点は特にありません。それくらい安心して任せることができました。

【Global Village留学体験談】ビクトリアで見つけた新しい自分

Point

名前:吉村 純里 様

学校名:Global Village English Centre(ビクトリア校)
受講コース:一般英語
通学週数:10週間
ビザの種類:観光ビザ

留学を決めたきっかけ


4年間ほど会社勤めをしていましたが、ふと「このままでいいのかな」と思い始めたことがきっかけでした。もともと海外の雰囲気や価値観に触れるのが好きで、新しい視点や発見が得られるのではないかと感じ、留学を決意しました。

カナダ・ビクトリアを選んだ理由

高校時代に修学旅行で2週間ほどビクトリアを訪れたことがありました。そのときにお世話になったホストファミリーとは、今でも定期的に連絡を取り合っています。留学を考え始めたときに相談したところ、快く受け入れてくださり、安心感もあってビクトリアに決めました。

刺激に満ちた留学生活


現地では、周囲の人たちがそれぞれしっかりとした目標を持って学んでいる姿に多くの刺激を受けました。語学力の向上だけでなく、人との接し方や思いやり、異文化の中での「人としての在り方」を学べたことが、何よりの収穫だったと感じています。

乗り越えた困難とその中で見えたこと

もちろん、すべてが順調だったわけではありません。英語はまだまだ流暢とは言えず、思っていることがうまく言葉にできずにもどかしい思いをすることも多かったです。特に2月から3月にかけては雨の日が多く、空もどんよりとしていて、気持ちが沈んでしまうこともありました。

それでも、そうした日々を乗り越えて得られた経験のほうが、ずっと大きな財産になったと感じています。

授業について

授業はとても楽しくて、毎日が新しい発見の連続でした。最初はもっと少人数のクラスを想像していましたが、実際は最大で16人ほどのクラスで、いろいろな国の方と一緒に学ぶことができました。多国籍な環境はとても刺激的で、学ぶ内容以上に、人との出会いが大きな学びにつながりました。

アクティビティと放課後の過ごし方


最初のうちは学校が主催するアクティビティにも参加していましたが、友達ができてからは、自分たちで遊びに出かけることが多くなりました。カードゲームをしたり、公園を散歩したりと、シンプルだけど楽しい時間をたくさん過ごしました。

有料のアクティビティでは、みんなで飲みに行ったり、ビリヤードをしたり、アイスホッケーの試合を観戦したりと、カナダらしい体験もできました。

英語力の伸びについて

渡航前はまったく英語に触れていない状態だったので、最初はついていくのがとても大変でした。入学時のテストではLevel5からのスタートでしたが、数週間経ってから、あえてレベルをひとつ下げて学び直すことにしました。そのクラスが自分にとても合っていて、特に文法をしっかりと学ぶことができ、理解が深まりました。

午後のオプションクラスは内容が少し簡単すぎたため、クラス変更を申し出たところ、学校側がすぐに対応してくれて助かりました。柔軟な対応がある点も、すごく安心できました。

先生と学校スタッフについて

先生によって授業の進め方や雰囲気が全然違っていて、それぞれの個性が出ていて面白かったです。いろいろなタイプの先生に出会えたことで、自分に合った学び方を見つけるヒントにもなりました。

クラスメイトとの交流


クラスメイトは韓国、日本、ブラジル、メキシコ、コロンビアなど、さまざまな国から来ている人たちでした。特にブラジルと韓国から来ていた友達とはずっと仲良くしていて、お互いの文化について深く話す機会も多くありました。

宗教や兵役の話など、自分の国ではあまり触れることのないテーマにも触れられて、本当に多くの学びがありました。スイスから来ていた留学生とも話す機会があり、多様性のある環境の中で過ごせたことがとても貴重でした。

訪れた都市とその印象


今回の留学中は基本的にビクトリアに滞在していましたが、街全体が落ち着いていて、暮らしやすさを感じる場所でした。自然も多く、ゆったりとした時間が流れていて、留学生活を送るにはとても良い環境だったと思います。

滞在先について


滞在先は高校時代にお世話になったホストファミリーの家でした。久しぶりの再会でしたが、変わらずあたたかく迎えてくれて、まるで家族のような安心感の中で生活することができました。食事や会話を通じて、カナダの文化をより深く知ることができたのも大きなポイントです。

今後の進路と留学の活かし方

現地で出会った、同じような英語力の人がカナダで働いているのを見て、「自分にもできるかもしれない」と感じるようになりました。カナダでの生活が肌に合っている気もして、今はワーキングホリデーを前向きに検討しています。

留学経験を通して、自分のモチベーションや人間性にも変化がありました。さまざまな文化や価値観に触れたことで、人と関わることへの関心が一層高まり、韓国の友達との出会いをきっかけに韓国語の勉強も始めました。

これから留学を考えている方へ

金銭的な面については、個人的にはそこまで大きなギャップは感じませんでした。贅沢をしすぎなければ、日本と似たような感覚で生活できると思います。

留学は語学を学ぶだけでなく、自分自身の価値観や考え方を広げてくれる貴重な体験です。多くの刺激を受けながら、自分がどんな人間でありたいかを見つめ直すきっかけにもなると思います。興味があるなら、一歩踏み出してみる価値は十分にあると感じました。