ガイド | カナダ留学エージェントのラララカナダ
カナダ留学の相談・ご質問は無料!(電話:平日9~18時)free0345908030
LINEで相談資料請求無料カウンセリング
LINEで相談資料請求無料カウンセリング

カナダのワーキングホリデー事情とメリット・デメリットを徹底解説!

カナダは語学留学や旅行だけでなく、ワーキングホリデー先としても人気が高い都市です。ワーキングホリデービザは長期滞在をしたい、カナダで働いてみたいという人が利用できるビザとなっており、他のビザに比べると取得しやすいという点が魅力です。

 

今回は、カナダのワーキングホリデーについて、仕事事情やワーキングホリデーのメリット・デメリットについて徹底解説します。カナダでワーキングホリデーを考えている、どの国か決められないという人はぜひ参考にしてみてください。

ワーキングホリデーについて

ワーキングホリデーとは?

ワーキングホリデーは、18歳から30歳までの青年が2国間の協定に基づいて行われる制度です。異文化の中で休暇を楽しみながら、滞在期間中(半年~1年)の費用を働くことで賄える特別なビザです。

 

通常、働くためには就労ビザ、勉強するためには学生ビザと、ビザの種類が多く、目的にあったビザを取得する必要がありますが、ワーキングホリデーではそのどちらも可能となります。

 

原則として、同じ国で2度ワーキングホリデーすることはできませんが、オーストラリアは3度のワーキングホリデーが認められています。

オーストラリアのサードワーキングホリデーについて【2019年7月開始!】

ワーキングホリデーの歴史

日本でワーキングホリデーの協定が初めて結ばれたのは1980年のことで、相手国はオーストラリアでした。今でもオーストラリアにワーキングホリデーで渡航する人は多く、毎年1万以上の日本人がワーキングホリデービザを利用してオーストラリアに長期滞在しています。

 

ワーキングホリデー協定を結んでいる国は現在24か国であり、最も新しいものでは2019年8月にスウェーデンへワーキングホリデーで行けるようになりました。現在、オランダ・マルタとワーキングホリデー協定が結べるように協議しています。

ワーキングホリデーに行ける国

現在、ワーキングホリデービザを取得して行ける国としては、オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・韓国・フランス・ドイツ・イギリス・アイルランド・デンマーク・台湾・香港・ノルウェー・ポーランド・ポルトガル・スロバキア・オーストリア・ハンガリー・スペイン・アルゼンチン・チェコ・チリ・アイスランド・リトアニア・スウェーデンなど29か国があります。

 

ただし、フランスについてはヨーロッパ県のみ認められており、ギアナなどのフランス領は認められていません。

カナダのワーキングホリデーの概要

カナダのワーキングホリデー

日本がカナダとワーキングホリデー協定を結んだのは1986年3月のことです。オーストラリアに次いで2番目にワーキングホリデー渡航者が多く、バンクーバーとトロントに分かれます。

 

カナダは移民大国であるため、移民の受け入れを積極的に行っています。カナダでワーキングホリデーをした後、就労ビザや学生ビザに切り替えて長期滞在し、最終的に永住権を獲得する日本人も増えています。

カナダ永住が叶う!カナダ永住権の取得方法とメリット・デメリット

カナダのワーキングホリデーの条件

カナダのワーキングホリデーに申請するのにはいくつかの条件があります。まずは日本国籍で18歳以上30歳以下であることです。

カナダのワーキングホリデーの年齢【31歳の誕生日までに招待状を得て申請完了】

そして2,500カナダドル(訳20万~25万)の資金を有していること、滞在期間をカバーする保険に加入していることなども条件となっています。

 

資金証明を求められることはありませんが、保険加入は義務となっているので証明書の提示を求められることもあります。

 

また、扶養家族が同行する場合、ワーキングホリデービザは支給されません。ワーキングホリデービザは休暇を楽しむことを1番の目的としており就労はあくまでもアルバイト程度で生活費を賄うことが前提のためです。

カナダのワーキングホリデー申請方法

カナダのワーキングホリデーはオンラインで申請することができます。「MyCIC」でアカウントを作成し、ワーキングホリデービザの抽選にエントリーします。

 

ここで条件を満たすかのチェックが入り、すべての条件を満たした人のみが抽選に参加できます。そして当選するとITAという招待状が届き、ワーキングホリデービザの申請ができます。

 

ITAが届いてから20日以内にワークパーミットの申請をしましょう。そして必要書類を全て添付し、ビザ費用の支払いを済ませます。

 

ビザ費用については、International Experience Canadaの参加費が161ドル、労働許可証が100ドル、バイオメトリックス登録料が85ドルかかります。

 

ビザの申請については弊社ご利用の方にはサポートさせていただきますのでご安心ください。

バイオメトリックス認証が必須

2019年から、カナダではビザ申請時にはバイオメトリックスと呼ばれる生体認証が義務付けられました。一度登録しておけば10年間更新する必要はありません。

 

ワークパーミットの申請が完了すると、Biometric Instruction Letterが届くのでパスポートを持って指紋登録に行きましょう。

 

日本で指紋登録ができるのは東京・大阪にあるカナダビザ申請センターのみとなっています。事前に予約する必要があり、平日9時~17時のみとなっているので、遠方の人は期限に余裕をもって予定を立てておきましょう。

カナダのワーキングホリデー仕事事情

カナダのワーキングホリデーでは就ける職種に制限はありません。雇い主が契約してくれたら働けるため、職種を絞らなければ仕事は多くあります。

 

ワーキングホリデーではインターネットで求人を探すことが基本となります。多くの方は語学学校でできた知り合いからの口コミや、学校にある掲示板で仕事を見つけています。

 

カナダでワーキングホリデーをする場合、日系のレストランや日本人観光客向けの接客が多いです。州によって最低賃金は異なりますが、客層が高い日本料理屋では時給も高く、チップが多くもらえる可能性が高いです。

 

人と接さない仕事は時給が安く、チップももらえず、英語を使う機会もないのでおすすめしません。

 

また、ワーキングホリデービザは「カナダで1年間仕事ができる」ビザではなく、「カナダに1年間滞在できる」ビザである点に注意しましょう。早めに仕事を見つけなければ、その分働ける期間は短くなります。

 

質の良い仕事を見つけるためにも、ワーキングホリデーの前半は語学学校に通い、一定の英語力を身に着けた後に仕事を探すことをオススメしています。

カナダのワーキングホリデーのメリット

メリット①多文化に触れられる

カナダにワーキングホリデーに行く最大のメリットは、多文化に触れられることです。移民大国であるカナダでは、世界中の様々な国から人がやってきます。

 

そのため、価値観が違う、常識が違うということは日常茶飯事であり、いい意味で「当たり前」がありません。

 

日本にいる間に無意識に築き上げられた常識や価値観にとらわれることなく、柔軟に物事を考え、違う考え方を受け入れられる力が付けられます

 

日本にいると多文化に触れる機会は少ないため、それを肌で感じられるのは魅力です。

メリット②観光地が多い

カナダには広大な国土と自然を活かした観光地が多いです。カナダ国内だけでも観光地が多く、1年滞在しても行く場所には困りません

 

平日はアルバイトをしたり学校に通ったりし、週末は他の都市に観光に出かけることもできます。

 

また、アメリカやメキシコに気軽に行けるため、海外旅行もしやすいというメリットがあります。ワーキングホリデーの目的はあくまで休暇を楽しむことなので、しっかり目的が果たせると言えます。

メリット③英語の訛りが少ない

英語には国や地域によって様々な訛りが生まれます。特に英語が第一言語でない国では、母語の影響を強く受け、英語を話しているのに英語に聞こえないということも少なくありません。

 

特に日本人の話すJapanese Englishはカタカナ発音が多いため、ネイティブには通じないこともあります。

 

それに比べてカナダ英語は訛りが少ないと言われています。これは移民が多く、様々なアクセントの英語を話すため、お互いにコミュニケーションが取りやすいように訛りが少ない英語が話されるようになりました。

メリット④チップがもらえる

カナダにはチップ文化があります。特に接客業に就いた場合には、お客さんから飲食代の10%~15%を相場にチップがもらえます。チップは給料とは別で自分の報酬となります。

 

接客に満足してくれた、気持ちよく食事ができたという場合には相場以上のチップがもらえることも多く、月に5万円以上チップだけで稼げる人もいます。

 

もちろん粗末な接客をしていたらチップは少なくなるため、働くうえで良いモチベーションとなるでしょう。

メリット⑤現地の友人ができる

カナダに留学して友人ができたものの、現地の友人はいないという話は珍しくありません。カナダの語学学校に通う場合、同じように英語を学びに来ている外国人と友人になるため、現地の人とコミュニケーションを取る機会はあまりありません。

 

そして同じくらいの英語力の友人は、一緒に勉強するという点ではいいですが、教えてもらうことは少ないです。間違った英語を話しても指摘されません。

 

それに比べてワーキングホリデーでは現地の人と関わるため、カナダ人の友人ができ、話している内に英語力が伸びていきます。分からないことは聞け、間違いも直してくれるでしょう。

カナダのワーキングホリデーのデメリット

デメリット①アルバイト程度しか稼げない

ワーキングホリデーをお金稼ぎのために利用することはおすすめしません。なぜなら、ワーキングホリデーはあくまでもカナダ滞在中の生活費を稼ぐ程度であり、アルバイトの給料しかもらえないためです。

 

中には1年間で100万円以上貯金して帰国する人もいますが、ごく稀であり、給料が良い仕事を見つけられたか、かなりの節約生活をしていた場合です。

 

もし貯金がしたい、しっかり稼ぎたいのであれば就労ビザを取得し、フルタイムで働く方法がおすすめです。生活費以上に稼ぐことができたらラッキー程度に思っておきましょう。

デメリット②日本人が多い

カナダはワーキングホリデーでも留学でも人気が高い国です。ということは、カナダ国内には多くの日本人が滞在しています。街中を歩いていて日本人と遭遇する、語学学校の生徒の8割が日本人という状況は珍しくありません。

 

自分で意識しなければワーキングホリデー期間中、日本人と行動して気づいたら英語よりも日本語を話していたということもあります。

 

日本人も住みやすい国ではありますが、英語力を伸ばせるかは自身の行動にかかっています。カナダでワーキングホリデーしたからといって全員、英語がペラペラになるわけではありません

 

語学学校については日本人の少ない学校ももちろんございます。詳しくはぜひお問い合わせください。

カナダの人気語学学校一覧

デメリット③遊びだと思われる

就職の面接でワーキングホリデーを語れると思っている人も多いです。実際、外資系の企業では海外経験を重視してくれるところも少なくありません。

 

しかし、最近では海外留学が当たり前となっており、就職面接でそれについて語る人は多くなっています。面接官は海外のありきたりな経験談は聞き飽きています。

 

また、「ワーキングホリデー」はホリデーと付いているためか、遊びで行ったと思われることもあります。

 

ワーキングホリデー期間中で何をしたのか、どう目標達成したのか、何を学んだのかを堂々と話せなければプラス評価とはならないでしょう。

デメリット④遊びと仕事のバランスが難しい

ワーキングホリデーでは長期滞在している間、遊べ、学校で学べ、働いてお金を稼ぐこともできます。目的が1つではないため、どれも中途半端となってしまうことも少なくありません。

 

渡航の目的や自分の中の遊びと仕事のバランスをしっかり考えていかなければ、何もできないまま1年間が終わってしまいます。

 

また、働く予定を入れ過ぎ、気づいたら日本にいた時と同じくらい働いてカナダ生活を楽しめなかったという人もいます。どれくらい稼ぎたいのか、カナダ滞在中に何を達成したいのかをはっきりとしておきましょう。

カナダのワーキングホリデーでおすすめの都市

バンクーバー

バンクーバーはブリティッシュコロンビア州最大の都市であり、山や海などの自然に囲まれています。日本から語学留学で訪れる人も多く、語学学校の数がとても多いという特徴があります。

 

生活するのにはとても便利で観光もしやすいため、初めての海外で怖いという人にもおすすめです。ただしバンクーバーは雨が降る日が多いため、外に出るのが億劫になる日も多いです。

バンクーバー留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

トロント

トロントは、バンクーバーと並んで留学生やワーキングホリデーに人気の都市です。カナダ最大の都市であり、語学学校も多いですが、時期によっては日本人が少なくなるので英語環境を作りやすいです。

 

人が集中している分、募集している仕事も多いため、職種を選ばなければ半年以上仕事が見つからないということもありません。

 

注意点としては、トロントの冬の寒さが厳しいことです。10月から4月頃は冬となり、ピーク時には-10度となることもあります。冬が苦手な人には厳しい環境となります。

トロント留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

ビクトリア

バンクーバーと同じブリティッシュコロンビア州内にあり、冬でも比較的温暖なのがビクトリアです。小さな街なので日本人も少なく、地元の人と関わる機会が多いです。

 

また、治安が良く、滞在地に向いています。しかし、バンクーバーと比べると仕事が少なく、ワーキングホリデー向けに募集している仕事先は少ないことがデメリットです。

 

仕事を得られるくらいの英語力に自信がある人は挑戦してみましょう。

ビクトリア留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

カルガリー

カルガリーはアルバータ州最大の都市です。ロッキー山脈のふもとに位置しており、週末トリップでロッキー山脈にも登れます。

 

カルガリーに長期滞在する日本人は少ないため、英語漬けの環境が手に入りやすいというメリットがあります。

 

夏は20度程度と過ごしやすいですが、冬は-20度の厳しい寒さとなることもあります。ただ、他の都市に比べて物価や税金が安いので、生活費を安く済ませたいという人におすすめです。

カルガリー留学が人気の理由。基本情報とメリット・デメリット完全ガイド

カナダのワーキングホリデーに向いている人

今回はカナダのワーキングホリデーについて、申請方法やメリット、デメリット、おすすめの都市を中心に詳しく紹介しました。

 

過ごし方次第で英語力が大幅に伸び、日本では得られない経験をすることができます。最後に、カナダのワーキングホリデーに向いている人をまとめました。

  • 多国籍の環境に身を置きたい人
  • 日本人とつるまない自信がある人
  • 観光もしっかりしたい人
  • 冬の寒さが得意な人

私のワーキングホリデー体験談!

カナダでのワーキングホリデーでは、多種多様な仕事があります。仕事環境も多岐に分かれるので、自分でどのような場所で働きたいかを明確にすることも大切です。

 

私の場合は英語力に自信がないこともありましたが、どうしてもカフェで働いて自分の作ったコーヒーを提供したいと目標を持っていたので、バンクーバー市内になるカフェに片っ端からレジュメを落としたり、メールで応募をしたり、隙あらばスタッフに求人募集をしていないか聞いていました。

 

ここでは実際に現地で仕事を見つけるまでの方法や、実際の現地での仕事についてご紹介します。

仕事の探しから就職までの道のり

①レジュメをお店に落としていく

カナダでも基本的にはお店へ直接行って、レジュメ(履歴書)をスタッフに渡して応募をします。私の場合は必ず「今求人募集をしているか」「オーナーは今いるか?」を聞いて、スモールトーク+オーナーに直接渡したいというアピールをして、インタビューに繋げていました。

 

ローカルといわれるお店は求人の張り紙をしていることが少ないので、気に入ったお店があればスタッフへ聞いてみるといいと思います。また学校の掲示板や現地日本人向けのサイトで募集が掲載されているので、日本のようにメールでレジュメを送付することもありました。

Point

遠方の観光地を狙っている人はメールで応募でもよいですが、お住まいのエリア内で応募する際はお店へレジュメを持っていくことをお勧めします。

②オーナーとインタビュー

一次試験のようなものです。インタビューでは以下の内容を聞かれました。

  • 英語力の確認(スモールトーク、出身地やカナダでの生活について等)
  • 希望勤務時間や日数
  • 現行のビザと期限
  • 職歴(日本、海外を含む)
  • 語学学校の就学歴
  • 自分の将来像

ここで気に入ってもらえればトライアルへと進めます。

Point

スモールトークができると尚良しです。掛け持ちをしている人、する予定のある人は細かいスケジュール希望をしっかり伝えましょう。

③お店でトライアル

実際の働きぶりや他スタッフとの相性、自分がこのお店で働いていけるか、双方検討期間を設けてもらえます。私はカフェで勤務をしていたので、ベーカリーのパッキングや、オーダーテイク、機会の操作方法を教えてもらってコーヒーの提供もさせてもらいました。

 

この後に不採用となることもあるので、トライアルだからといって気を抜かないことがポイントです。

Point

トライアルであっても実際にお客さんの前に立つこととなります。わからないことはしっかりスタッフで質問をしたり、自分にできることを積極的に見つけてアピールをしっかりしましょう。

④採用後、トレーニング開始

トライアルで合格をもらい、自分も働きたいと思えば無事に採用です。自分のトレーナーのシフトに合わせて出勤をして、店内の機会の操作方法やレジ打ち、開店準備等を2週間程教えてもらいました。私が勤務をしていたお店では独り立ちをする前に、オーナーテストというものがありドリンクレシピ(口頭で説明)、食べ物類説明、ドリンクの味見、レジ打ちがありました。

仕事内容(カフェ店員の場合)

バンクーバーには某有名コーヒーチェーン店からローカルの小さなお店までたくさんのカフェがあります。提供ドリンクやフードは様々なので、覚えることもかなりな量があります。

主な仕事内容①:オープン作業

早番の際は必ずオープン作業に携わっていました。下記内容が、私の働いていたオープン作業です。

  • ベーカリーの陳列
  • ドリップコーヒーを落とす
  • 各機械のセット
  • その日の天気、気温、湿度に合わせてエスプレッソの抽出時間を設定する
  • BGM、レジの設定
  • 店内外のテーブル、椅子の設置

主な仕事内容②:オーダーテイク、レジ打ち

ドリンクやフード等のオーダーを取ります。温めをするフードであれば、お客さんへ直接伺うこともありました。ドリンクのオーダーはとにかくカスタマイズの嵐です。日本人にはコーヒーのカスタマイズはあまり習慣がないと思いますが、海外の方たちはミルクの種類・シロップ、エスプレッソショットの追加等されます。しっかりリスニング能力を鍛えておく必要がありますが、ほとんどのお店ではレジに打ち込んだ内容がディスプレイに提示されるので、不安に思う必要はありません。

 

カフェは常連のお客さんが多いので、カスタマイズを覚えてあげたり、来店時間に合わせてコーヒーを用意しておいてあげる等、よりフレンドリーな接客をすることを心がけていました。

主な仕事内容③:会計業務

オーダー内容を確認し、お会計をします。日本にはない¢(セント)があるので、お会計金額を伝える際はとても苦労しました。カナダではキャッシュレス払が主流なので、あまり現金を受取る機会が少なかったです。

主な仕事内容④:商品の発注・受取

オーナーやスーパバイザー、自分が発注した商品が週に1度お店へ届きます。

 

ミルク、ベーカリー、コーヒー豆、シロップ類、ソフトドリンク類、事務用品等、多い時で納品・収納作業に1時間かかる程送られてくることもありました。主に私はベーカリーの発注を毎朝していましたが、前日までの売れ残り具合や過去1週間の売れ筋具合をみて、何を発注したらよいか等、営業戦略も考慮して発注をしていました。

主な仕事内容⑤:備品の補充

お客さんが使用する、ミルク・砂糖・リッド(蓋)・ストロー等を補充します。忙しい時間に補充されていないということがないよう、こまめに補充を行っていました。またドリンクメニューに必要な材料をスタッフで作ることもありました。(バニラビーンズからバニラシロップを作ったり、コールドブリューコーヒーを仕込んだり等)

主な仕事内容⑥:クローズ作業

閉店時間が迫ってくると今度はクローズ作業を進めていきます。エスプレッソマシーンの清掃、フロア磨き、テーブルや椅子の片付け等、力仕事が多かったです。翌日のオープンスタッフに支障がないよう、補充や清掃は完璧にするようにしていました。

その他:新人スタッフのトレーニング

カナダではワーキングホリデービザで働くスタッフが多いため、既存スタッフの残りの期間が少なくなるとオーナーが新しくスタッフを雇います。カフェで使用する英語は語学学校では習わないことが多くあるので、コーヒーの種類やレシピ、作り方を中心に教えていきます。あとは一緒に働きながら業務内容や機会の使用方法を説明して、1人で業務がこなせるようトレーニングを重ねていきます。

カナダで働いていた時の時給

私がカナダにいたのが2018~2019年でしたので、今よりも時給が安かったです。当時の最低賃金が$12.65(2019年6月から$13.85)でした。

 

チップ代はカフェということもあり多くをもらうことがなかったのですが、約$400~500(2店舗合わせて)もらうことができました。

ワーホリをしてよかったこと

とにかく色んな国の子たちと知り合うことができました。性別も年齢も考え方も異なる子たちばかりだったので、今まで自分が持っていた「こうであるべき」といった固執した考え方がなくなりました。国によって育ってきた環境が違うので衝撃的なこともたくさんありましたが、中でも一番印象的だったものでは欧米人の考え方である「自分にとってのHappyを大事にする」ということでした。

 

カナダに行くまではそのような視点で物事を考えることもなかったのですが、単に我儘で自分都合で考えるということではなく、自分が幸せでないと周りも幸せにできないという根本の考え方でした。

 

カナダへワーホリへ行って一番得たことは、多くの考え方や人を思いやる気持ちに触れ、どんな人でもまずは受け入れみようと思えるようになったことです。

ワーホリで苦労したこと

英語の成長です。バンクーバーは日本人にとても人気な街なので、必然的にどこにでも日本人がいるのが日常です。銀行開設や携帯契約等、日本人がいて助かることもたくさんありましたし、カナダでしか知り合えなかった日本人の素敵な友人にも出会うことができましたが語学学校卒業後、英語力が格段に上がったわけではありませんでした。

 

英語の成長に必要な他国の留学生やローカルのコミュニティ作りも、学校を卒業してから見つけることに大変苦労をしました。当時の賃貸は私一人でシェアメイトがいない特有の滞在先だったため、勤務時間内や退勤後にスタッフを捕まえて、とにかく英語をしゃべり倒すという時間を作っていました。

まとめ

ワーキングホリデーで成果を出せるか後悔するかは、カナダでどう生活するのかで変わってきます。1年という人生で考えると短い期間ですが、一生を変えるような出会いや英語力の習得ができるチャンスは十分あります。ぜひ自分の納得できるワーキングホリデー生活を送ってください。

 

カナダでのワーキングホリデーについて疑問点がある方はお気軽にお問い合わせください。

須栗和花

「海外で生活してみたい」「旅行学を学んでみたい」と強く思い、高校卒業後から海外進学をしました。留学先では、10週間語学学校で英語を勉強し、その後カレッジでBachelor of Tourism and Hospitality Managementを取得しました。

カウンセラーに質問

カナダ留学にはどのビザが最適?ビザの違いと取得方法【比較表付】

カナダに留学する前に準備が必要となるのがビザです。適切なビザを取得しなければ、最悪の場合は日本に強制帰国となったり、カナダへの入国が何年もできなくなったりします。

 

今回は、カナダ留学で取得するビザの種類とそれぞれの違い、取得方法や更新について徹底解説します。これからカナダに留学しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

カナダ留学する際に取得できる3つのビザ

 ビジタービザワーキングホリデービザ学生ビザ
滞在期間6カ月1年間通学期間に準ずる
通学期間6カ月6カ月6カ月以上
取得費用$7$346$238
就労可否×Co-opプログラムは〇
条件特になし18歳以上30歳以下、貯金$2,500学校からの入学許可証

①ビジタービザ

ビジタービザは日本国籍を持っていれば、カナダへの入国ビザは免除されるため、6か月間の滞在が許可されるというものです。

 

ただし、カナダでは2016年11月以降から6か月未満の滞在については「eTA」という電子旅行認証システムが導入されており、事前登録が必須となっています。

 

オンラインで申請でき、7カナダドルをクレジットカードで払うのみで取得は簡単です。原則として往復の航空券が必要であり、入国の際に提示を求められるので準備しておきましょう。

②ワーキングホリデービザ

ワーキングホリデービザは、最大1年間の間、カナダに働きながら滞在でき半年以内の就学も許可されているビザです。

 

申請書類やプロセスは難しくありませんが、応募者が多いので抽選に受からなければ申請ができません。2023年度のワーキングホリデー枠は6,500名となっています。

 

ワーキングホリデービザだからといって絶対に働かなくてはいけないということではなく、あくまでも観光をしながら生活費を稼いでもいいというビザになります。

カナダのワーキングホリデー事情とメリット・デメリットを徹底解説!

③学生ビザ

学生ビザは6ヶ月以上カナダの学校に通う場合に取得するビザです。ビジタービザやワーキングホリデービザでは6ヶ月以上の就学は認められていないため、それ以上通学したい場合にはこのビザになります。

 

入学予定のある学校から入学許可書を送ってもらい、それをもとに日本から就学許可を取得しましょう。学生ビザの発行には時間がかかるため、渡航の3か月前には申請を始めることが推奨されています。

 

学生ビザを持っていればカナダへの入国は片道チケットででき、現地で携帯電話の購入や銀行口座の開設ができるようになります。

 

カナダでは、下記のCo-opプログラムを除き、学生ビザでの就労は認められていません

CO-OPプログラム

CO-OPプログラムは、ビザではありませんが学生ビザを取得すると同時にワークパーミットが取得できるものです。

 

滞在期間の半分は通学しながら週20時間までのアルバイトが可能で、残りの半分は有給の就労体験がフルタイムでできるようになります。

 

CO-OPプログラムを提供している学校は政府公認の学校のみであり、このプログラムに参加しなければインターンシップも受けることはできず、プログラムの課程を修了できなくなります。

 

学校は限られますが、専門知識を活かした就労体験ができ、より海外で働く経験値が上がると言われています。

働けて学べるカナダ留学!Co-opプログラムを徹底解剖

カナダ留学する際のビザの選び方

滞在期間および通学期間で選ぶ

まず、カナダ留学でどれくらいの期間通学したいのかを考えてみましょう。長期休暇の間だけ学校に通いたい、サマースクールだけ参加したいなど6か月未満の通学であれば、学生ビザなど長期滞在用のビザを取得する必要はありません

 

しかし、ビジタービザでカナダに入国した場合、学生ビザへの切り替えは審査が難しく、ニューヨークで手続きをする必要があるため、あらかじめ通学期間を決めてから学生ビザ取得をする方が効率良いです。

 

また、ワーキングホリデーは1年間滞在できますが、通学期間は半年以内と決められているので注意しましょう。

 

6ヶ月以上の就学は学生ビザのみ可能となります。

カナダで働きたいかで選ぶ

カナダ滞在中に生活費を稼ぎたいかでも取得するビザは変わってきます。ワークパーミットがないのに就労することはできず、違法となってしまいます。

 

特にビジタービザの場合、大学に通う場合でもアルバイトは認められていません。その分、カナダ渡航前に十分な生活費を貯めておく必要があります。

 

ワーキングホリデービザであればフルタイムでの就労も認められていますが、あくまでも目的は休暇を楽しむものです。日系企業で接客や観光業に就労するパターンが多く、日本人を主に相手にして英語力が伸びないということもありますが、就労する仕事は自分次第です。

 

CO-OPプログラムの場合、就労先は学校で学んだ専門知識を活かす職業でなければいけないという制限がありますが、その分受け入れてくれる企業はレベルが高い可能性も高いです。

インターシップへの参加可非で選ぶ

海外で経験を積みたい、実際に働きながら英語力を身に着けたいなどの理由でインターンシップに参加する人も多いです。

 

インターンシップに参加する場合、無給・有給問わずワークパーミットを取得する必要があります。

 

その中でもCO-OPプログラムは特別であり、課程修了のために就労体験が課せられているという条件付きです。そのため、語学学校に通学しながらこのプログラムに申請することはできません。

 

州によって取り決めが異なり、インターンシップは有給でなければいけない州もあれば、無給でもいいとしている州もあります。

ビザの取得方法

ビジタービザ

ビジタービザについては必要なものはパスポートのみで、事前に書類を準備する必要はありません。

 

日本人は入国のためのビザが免除されているため、滞在期間以上の有効期限が残っていれば6か月間滞在することができます。ただし先ほど紹介したeTAは必須となり、事前に申請していなければ飛行機の搭乗を拒否されるか、カナダへの入国を拒否されて日本へ強制送還となるほど重要なものです。

 

6ヶ月未満の通学であり、往復航空券を取得していて、就労を希望していない場合はまずビザで問題になることはありません。

 

ただし、未成年者(18歳または19歳未満)が単独渡航する場合は、パスポートの他にも出生証明書と両親が署名した同意書が必要
となります。

 

ビザ取得に必要となる費用は、eTA登録の7カナダドルのみです。

ワーキングホリデービザ

カナダのワーキングホリデービザは、18歳以上30歳以下であり、2,500カナダドル以上を所持している、これまでにカナダでワーキングホリデーを利用したことがないなどの条件を満たす場合に申請できます。

 

「MyCIC」のサイトでアカウントを作成し、ワーキングホリデービザの抽選にエントリーしましょう。抽選に通ればITAという招待状が届き、正式に申請となります。

 

2019年からバイオメトリックス認証が義務化されたため、ビザ申請後に東京にあるカナダビザ申請センターで指紋を登録する必要があります。

 

ワーキングホリデービザの申請費は、ワーホリへの参加が161カナダドル、労働許可証の申請が100カナダドル、バイオメトリックス登録費が85カナダドルです。合計346カナダドル、日本円で約3.3万円となっています。

 

ワーホリの条件や費用は毎年変わるため、最新情報をチェックしてからビザの申請を行いましょう。

学生ビザ

学生ビザは滞在期間が6か月未満しか入学許可証がなくても、その後延長する予定がある場合は申請することができます。ビザを切り替えるよりも延長する方が簡単なので、予め学生ビザを取得しておくことをおすすめします。

 

学生ビザの取得方法は、まずIRCCでMyCIC のアカウントを作成します。そこから学生ビザの申請をし、パスポートや入学許可証、残高証明書などの必要書類をアップロードします。

 

そして申請費をクレジットカードで支払い、申請は完了です。学生ビザを申請後24時間以内にバイオメトリックス登録の招待状が届くため、それを持って東京のカナダビザ申請センターで指紋登録を行いましょう。

 

その後、4週間以内に審査結果が送られてきます。審査に通過していれば、その許可通知書を印刷し、カナダに入国時に提出します。

 

学生ビザの申請費は、学生ビザが150カナダドル、バイオメトリックス登録費が85カナダドルの合計235カナダドルです。

 

ビザの申請は英語での手続きとなりますし慣れないと不安かもしれませんが、弊社ご利用のお客様にはビザサポートを実施しておりますのでご安心ください。

CO-OPプログラム

CO-OPプログラムに参加する場合、ビザの種類は学生ビザとなります。従って、ビザの取得方法については学生ビザと同じなので上記の学生ビザの取得方法を参考にしてください。

 

学生ビザと異なる点は、同時に就労許可を取得する点です。ただし、ビザ申請時に学校から「課程修了のために就労経験が必要である」という旨のレターを入学許可証とは別に添付する必要があります。

 

これが無ければ就労許可が下りないため、忘れないようにしましょう。

カナダ留学ビザの延長と更新

ビザ延長の方法

ビザの更新はオンラインと郵送の2種類があります。

ビジタービザの延長

ビジタービザを更新する場合、有効期限の1か月前までの申請が必要です。必要書類は延長申請書・パスポート・資金証明・顔写真で、申請費100カナダドルをクレジットカードで支払います。

 

ビジタービザでは働けないため、滞在に十分な資金を所有している必要があります。

学生ビザの延長

学生ビザの延長は、申請書・パスポート・資金証明・顔写真・入学許可証が必要となります。学生ビザ申請時に作成したアカウントにアクセスしましょう。

 

申請料は150カナダドルとなります。必要書類が十分でない場合、延長許可が下りなかったり滞在期間を短くされたりする可能性があります。

ワーキングホリデービザの延長

ワーキングホリデービザについては延長が認められていないため、他のビザに切り替える必要があります。

ビザの切り替え方法

ワーキングホリデービザから学生ビザへの切り替え

まず、ワーキングホリデーから学生ビザに切り替える場合は国内申請が可能で、方法は学生ビザの延長方法と同じです。注意点としては、申請理由に就労が目的と思われるような文言を記載しないことと、申請書にある「Change Conditions」にチェックするのを忘れないことです。

 

入学許可証を添付する必要があるため、ビザ申請前に入学する学校を決める必要があります。申請料は125カナダドルです。

ビジタービザから学生ビザへの切り替え

ビジタービザから学生ビザに切り替える場合には、日本に一時帰国して改めて学生ビザを取得するか、ニューヨークのカナダ領事館で手続きをし、カナダに再入国するかの二択となります。

ワーキングホリデービザへの切り替え

ビジタービザで入国し、カナダ国内でワーキングホリデーに申請することは可能です。学生ビザからワーキングホリデーに切り替えることもできます。

 

カナダ国内からワーホリに申請しましょう。しかし、この場合でも申請先は日本のカナダ大使館となります。

カナダ留学からカナダ移住を検討されている方へ

長期滞在の方法

長期滞在するためには、ビザの延長や切り替えが必須となります。それぞれのビザで滞在期間は決められており、その期間を超えてカナダに滞在することはできません。

 

長期滞在を考えている場合、ワーキングホリデーで1年間滞在した後にカレッジに進学し、その後現地就職する方法や、CO-OPプログラムで就労体験をした後、その会社に就労ビザの手続きをしてもらうなどの方法があります。

 

長期滞在には就労が不可欠となるため、違法労働とならない方法で滞在しましょう。また、カナダ滞在中にカナダ永住権や市民権を持っている人と付き合い始め、ファミリースポンサーシップを使って永住権を取得する人もいます。

永住権取得の条件</h3 毎年のビザ更新が面倒、カナダに一生暮らしたいなどの理由から、カナダ留学をきっかけに永住権を視野に入れる人も少なくありません。カナダの永住権は比較的簡単であると言われていますが、適切なプログラムで申請しなければ許可が下りないことも多いです。

 

永住権取得には6つの方法がありますが、学生ビザやビジタービザ、ワーキングホリデービザから永住権を取得することはできません。

 

カナダ人の配偶者がいるなどの場合を除いて、カナダでの就労経験が必要となることも多いので、まずは就労ビザ取得を目指しましょう

カナダ永住が叶う!カナダ永住権の取得方法とメリット・デメリット

まとめ

今回はカナダ留学時のビザについて、ビザの種類やその取得方法について詳しく紹介しました。ビザの切り替えについてはカナダ大使館が正式に発表しているわけではないため、リスクを伴います。

 

ビザ延長については必要書類が揃えば問題は少なく、ビザ切り替えよりもストレスが少ないです。カナダ留学でどれくらい滞在したいのか、就労は必要かなど自身の希望に合わせて取得するビザの種類を見極めましょう。

 

カナダ留学やそのビザについては弊社でサポート可能ですのでぜひお問い合わせください。

須栗和花

「海外で生活してみたい」「旅行学を学んでみたい」と強く思い、高校卒業後から海外進学をしました。留学先では、10週間語学学校で英語を勉強し、その後カレッジでBachelor of Tourism and Hospitality Managementを取得しました。

カウンセラーに質問